「抽象画というより、おじいちゃんと孫が指さして、話題にできるようなものにしたかった」と、自身の作品を語る大竹伸朗さん(撮影/篠塚ようこ)
「抽象画というより、おじいちゃんと孫が指さして、話題にできるようなものにしたかった」と、自身の作品を語る大竹伸朗さん(撮影/篠塚ようこ)
この記事の写真をすべて見る
AERA表紙フォトグラファー、蜷川実花さんの「Higher than the Rainbow」。車いすバスケの鳥海連志選手を撮影した(撮影/篠塚ようこ)
AERA表紙フォトグラファー、蜷川実花さんの「Higher than the Rainbow」。車いすバスケの鳥海連志選手を撮影した(撮影/篠塚ようこ)
「今、東京で活動している僕らだからこその表現を考えた」。グーチョキパーの(写真上、左から)飯高さん、石井さん、浅葉さん(写真(上):Tokyo 2020提供、写真(下):篠塚ようこ)
「今、東京で活動している僕らだからこその表現を考えた」。グーチョキパーの(写真上、左から)飯高さん、石井さん、浅葉さん(写真(上):Tokyo 2020提供、写真(下):篠塚ようこ)

 東京都現代美術館で、東京オリンピック・パラリンピックの公式アートポスターを集めた「東京2020公式アートポスター展」が開催中だ。展示されているポスターの一つ一つが、現代のアートと社会の多様性を反映しているという。

【写真】フォトグラファーの蜷川実花さんが制作したポスター

*  *  *

 一生のうち、たぶん二度は見られないだろう。東京都現代美術館(江東区三好)のエントランスホールで貴重な展覧会が開かれている。開催まで180日を切った東京オリンピック・パラリンピックの公式アートポスターを紹介する「東京2020公式アートポスター展」だ。

 オリンピックの公式ポスターといえば、前回1964年の東京オリンピックの公式ポスターを思い浮かべる人も多い。太陽を意味する真っ赤な丸だけをあしらったロゴマークなど、亀倉雄策が手がけたシンプルなデザインが、今もグラフィック界の大傑作として語り継がれている。

 五輪の公式ポスターは20世紀の初頭の大会あたりから作られるようになったものだ。テレビやラジオなどのメディアが発達していなかった当時は、「大会を知らせる」ことが一番の使命だった。

 やがて、メディアがより広く普及していくなか、公式ポスターの役割も広がっていく。大会の「特色」を伝えるポスターに変わっていった。

「68年のメキシコ大会以降、『公式アートポスター』という概念が出てきたと言われています」(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会広報局・植田聡子さん)

 たとえば、84年のロサンゼルス・オリンピックではロバート・ラウシェンバーグやデビッド・ホックニーといったアーティストたちがデザインを担当していたりする。

 今回、公式アートポスターの制作アーティストとして選ばれたのは、漫画から美術、写真、書道まで、さまざまなジャンルにわたる人気アーティスト19組。

 公式アートポスターのアーティスト選定委員のひとりで、東京藝術大学大学美術館館長・教授を務める秋元雄史さんは言う。

「いろいろな人たちに広く見られるものだけに、漫画、書道など、2次元で展開できるカテゴリーの作家を広く集めようということになった。私自身は、今の日本や世界を代表するアーティストで、今回のオリンピック・パラリンピックについて、自分なりのイメージを広げられる人がいいと考えて選定しました」

次のページ