AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号より(写真:福光恵)
AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号より(写真:福光恵)
この記事の写真をすべて見る

 今や見守り機能があるデバイスにあふれている。最近のキーワードは、プライバシーを侵害しない「ゆるーい見守り」だ。AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号では、記者が実家に見守りデバイスを導入し、デジタル親孝行を実践した。

【写真特集】家電からドアまで…多彩な見守りサービスをもっと見る

*  *  *

 いくつか実家に設置してみた。もっとも簡単なのは、「MaBeee(マビー)みまもり電池」。テレビリモコンなどの単3電池をひとつはずして、単4電池にMaBeeeを取り付けた電池に替えればいいだけ。「ハローライト」も寝室やトイレなどの電球を、これに替えるだけ。以上! わかるのは使用状況のみだが、それでもついチェックして実家の暮らしを見守っている。

 最後に紹介したいのは見守りロボットだ。ソニーのaiboや、シャープのロボホンなど、今や有名ペットロボットは、高齢者の見守り機能を兼ね備えるものが増えている。そうしたなか、この秋、家庭向け版が発売されたばかりの「ZUKKU」(ハタプロ)を試してみた。

 手のひらにのるほど小さいミミズク型で、スイッチを入れると羽をバタバタ。つい話しかけたくなる対話型ロボットだ。「薬飲んだ?」など、親へのメッセージをZUKKUに言わせたり、親がZUKKUに「お腹が痛い」などネガティブな声がけをすると、AIが分析して、見守る側に知らせたりする。しかも、カメラはないので、親のプライバシーも守られるのがミソ。

 もちろんどれも、親が元気でいることをさりげなく確認できる「安心」付き。手抜きじゃないデジタル親孝行、始めてみますか。(ライター・福光恵)

AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号より抜粋