他人の視線に対し、自然体でいられるか。いま「視線耐性」の低下が若い世代から社会的にも広がっているという(撮影/写真部・東川哲也)
他人の視線に対し、自然体でいられるか。いま「視線耐性」の低下が若い世代から社会的にも広がっているという(撮影/写真部・東川哲也)
この記事の写真をすべて見る
他人の視線にストレスを感じたことがありますか?(AERA 2019年2月4日号より)
他人の視線にストレスを感じたことがありますか?(AERA 2019年2月4日号より)

 若い世代を中心に、このところ他者の視線に耐える力が下がってきた。SNSで盛った自分と現実とのギャップも自信を失わせるからだ。だが視線はコミュニケーションの出発点。人生の可能性も狭めかねない。

【「他人の視線にストレスを感じたことがあるか?」調査結果はこちら】

*  *  *

都内の出版社で働く男性(30)は1年ほど前、視線が合わないことを同僚に指摘された。

「何を考えているのかわからなくて、話しづらい」

 なんとなく人と目を合わせるのが苦手だという自覚はあったが、気にしたことはなかった。

就職の面接などでは、多少無理をすれば目を合わせて会話できます。でも、普段はわざわざ合わせないし、それが普通だと思っていました」

 ずっとうつむいて話すのは印象がよくないという意識はあるので、目ではなく鼻を見たり、何か考えるときは斜め上に視線を向けたりする。友人や恋人と2人で飲食店に入るときは、カウンターとテーブルが選べるなら必ずカウンター席にする。

 それでも、特に人付き合いが苦手だという意識はないという。社会人になってから学生時代の友人の多くとは疎遠になったが、仲の良い友人は何人かいるし、仕事もそれなりに順調。2年前に手掛けた書籍は、中小の出版社としては大健闘といえる発行部数5万部に達した。話を聞く限り、自己肯定感は低くなさそうだ。それでも、目を見て話すことには抵抗がある。

「同僚には指摘されましたが、今まで大きな不都合を感じたことはありません。そもそも、じっと見られるのってイヤじゃないですか? 目をそらして話すほうが楽だし心地いいんです」

 相手の目を見て話すと、必要以上に緊張して落ち着かない。

 視線耐性とは、「他者に見つめられたとき、自然体でいられる力」を指す。若い世代ほど高い比率で自覚し、ネット上では、

「視線耐性がないから、目を見て話せないわ」

 などと使われている。

 視線耐性が低いと、相手にどう見られているのか不安に感じ、その不安から視線を合わせられなくなる。相手に見られていることを強く実感してしまうからだ。それ以外にも、行動が制約されたり、落ち着かなくなるなどの具体的な動作となって表れたりする。

次のページ
実際に見られているかどうかは関係ない