前野隆司(まえの・たかし)/1962年、山口県生まれ。東京工業大学修士課程修了。キヤノン、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授等を経て、2008年から現職(写真:本人提供)
<br />
前野隆司(まえの・たかし)/1962年、山口県生まれ。東京工業大学修士課程修了。キヤノン、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授等を経て、2008年から現職(写真:本人提供)
この記事の写真をすべて見る

 近年叫ばれている「働き方改革」だが、その効果を実感している人は少ないのでは。幸福学を研究している前野隆司・慶應義塾大学大学院教授によると、その原因は“順番”にあるという。

*  *  *

 幸福学を研究している私のもとには最近、企業から「働き方改革がうまくいかない」という相談が数多く寄せられています。失敗の原因は、順番を間違えているからです。

 多くの企業が陥りがちなのが、「残業時間を○時間減らせ」というトップからの指示で「業務を効率化せねば」→「創造性・生産性を上げろ」→「何かアイデアを出せ」というパターン。社員は「やらされ感」でいっぱいです。

「幸福の4因子」理論で言えば、人は自らの「やってみよう」という意思で仕事に取り組めば幸福度が上がる半面、やらされ感があると幸福度が下がります。そしてこの幸福度こそ、創造性や生産性を左右するということが、さまざまな研究でわかってきました。幸せな社員は不幸せな社員よりも創造性が3倍も高く、労働生産性は1.3倍高いというデータも出ています。

 相談に来るような企業では、創造性や生産性の向上に「やらされ感」で取り組んでいるために、逆にそれらが著しく低下してしまっています。どんなに「頑張りが足りない」とプレッシャーをかけても、効果は出ないでしょう。

 どうすればいいか。順番を逆にして、働く人の幸福度を高めることから始めるのです。徐々にチームの結束力とやりがいが増してくるでしょう。創造性や生産性も高まり、長時間労働もしなくてよくなる。幸せな社員は欠勤しない。皆が生き生きと働くようになる。まさにこれこそが「働き方改革」が目指す姿でしょう。幸福度ファーストで考えることが、働き方改革を成功させる一番の近道なのです。

(編集部・石臥薫子)

AERA 2018年9月17日号より抜粋