心の拠り所として身近に置いておくだけでなく、将来、科学技術の発展が進めばDNA情報から故人の姿をバーチャルに立体再現する技術が生まれるかもしれない。たとえば、まだ若くして亡くなった子息が20歳を迎えたとき、どんな姿になっているかを予想再現できれば、亡くなった我が子と、再び、仮想現実の世界ながら感動的な対面を果たせる可能性もある。
まだサービスを開始したばかりだが、顧客からは早くも問い合わせが来ているという。その内容はというと、「難病の家族がいるが将来、医療が発達して原因や対処法がわかる可能性はありますか?」「自分がどういう状況で死ぬのかわからないから、もしものときのために今からDNA情報を保存しておきたい」「DNAフォトスタンドをお墓や仏壇の代わりとして使うことはできるか」といった切実なものが多いという。
バイオや人工知能の技術が発達した今、故人を敬い、しのぶ行為にも、どんどんIT化の波が押し寄せている。この流れはごく自然なことかもしれない。(経済ジャーナリスト・安住拓哉)
※AERA 2018年8月13-20日合併号より抜粋