「約70年の画業人生を送った北斎ですが、その絵にはおよそ一人の絵師が描いたとは思えないほど、さまざまな画風の違いがあります」(五味さん)

描くスピードも速かった。全46景からなる有名な「冨嶽三十六景」は70歳を過ぎてからの作品だが、ほかの絵の仕事をしつつ、すべてを約2年で描きあげている。

さらに絵草紙の見開きページをまたいで一枚の絵を描くなど斬新な視覚センス、物語のワンシーンをドラマチックに線画で表現するさまは、現代の漫画やアニメーションのもとになったともいわれる。

「先見の明と天才ぶりは時代を超越している。ほとんどレオナルド・ダビンチのようなものです」(同)

 北斎の絵がモネやドガ、ゴッホなど印象派の画家たちに大きな影響を与えたことは知られているが、いっぽうで北斎も西洋画の影響を大きく受けていた。

「北斎は日本画にあってはならない“あるもの”を描きました。それは影です。橋の下の影、水面に映る影などは西洋絵画の影響で描かれた。西洋の遠近法を取り入れた作品もあります」(同)

70歳代から中国の南蘋(なんぴん)派の手法も取り入れ、90歳で亡くなるまで、絵を描き続けた。まさに“画狂”な人生だ。

 だが、日本人にとって北斎の絵は「どこかで見た」絵ではあっても、それほど熱狂的な北斎ファンが多いようには思えない。五味さんは言う。

「実は平成になる前まで、日本人にとって北斎は『嫌いな浮世絵師No.1』だったのです。理由は春画(枕絵)のイメージが強かったためです」

 当時の浮世絵師はみな小遣い稼ぎのために枕絵を描いていたが、北斎はそのなかでも才能を発揮し、突出していた。

「北斎は視覚だけでは人を興奮させられないと知っていた。なので絵の横に『あへあへ』『うふうふ』などの文字を書いたんです。読んでいるうちに、興奮してくる仕組みを作ったんです」

 そんな日本で北斎ファンが増えた大きなきっかけがある。1998年、アメリカの写真雑誌「LIFE」が特集した「この1千年で最も重要な功績を残した世界の100人」に、北斎が日本人として唯一、選ばれたのだ。

次のページ