なぜそんなことを言い出したのか。これはPWJに限らず日本の組織に顕著なのですが、自分たちの組織にいつの間にか枠を作って、その中に閉じこもってしまう癖があるからです。

 いまとなっては信じられないことですが、PWJにも

「国際協力NGOなんだから、国内の大規模災害には何もできない」「緊急人道支援に特化したNGOだから、せいぜいやっても復興まで」

 などと言う人がいました。まして災害以外の国内プロジェクトはなかなか理解されなかった。

 公益性があって自分たちに優位性があるなら、ジャンルを問わずやってみようという意識に変えるのに、4年かかった。似たような問題に直面するNGOは少なくありません。

 多くのソーシャルビジネスが生まれ、若手が頑張っていますが、先行したわれわれと同じ「罠(わな)」に、彼らもはまり始めているんじゃないかと心配です。

 だから、彼らが集まる会合に呼ばれたときはわざと、

「ビジネスモデルがきれいなだけやろ。オルタナティブとして注目されてるだけで社会的なインパクトなんてないやん。事業規模が1、2億円なんてパイロット事業に過ぎんやろ」

 と挑発しているんです。

暮らしとモノ班 for promotion
50%オフは当たり前!?中には70%オフのアイテムも!Amazonの在庫処分セールで掘り出し物みっけ♪
次のページ