普天間第二小学校のグラウンドで遊ぶ児童たち。普天間飛行場の米軍機が目前に駐機している=沖縄県宜野湾市の同小学校で。2011年、渡辺豪撮影
普天間第二小学校のグラウンドで遊ぶ児童たち。普天間飛行場の米軍機が目前に駐機している=沖縄県宜野湾市の同小学校で。2011年、渡辺豪撮影
この記事の写真をすべて見る

 12月13日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に隣接する市立普天間第二小学校のグラウンドに、米軍大型輸送ヘリの窓ガラスとみられる部品が落下、現場にいた男子児童1人が軽傷を負った。

 筆者は「沖縄タイムス」に記者として在職していた2011年、取材で第二小に通い、「基地の街の子~文集『そてつ』より」という連載記事を執筆した<のちに『私たちの教室からは米軍基地が見えます』(ボーダーインク)として上梓>。

 第二小は、沖縄の本土復帰の翌年に当たる1973年度から毎年度、在校生の文集「そてつ」を刊行している。タイトルには逆境を乗り越え、岩をも貫いて生きる蘇鉄のようにたくましく育ってもらいたい、との願いが込められている。

 興味をもった筆者は、当時の知念春美校長の許可を得て、数週間かけて過去の「そてつ」を全部読ませてもらった。子どもたちの日常生活をリアルに切り取った、印象深い言葉が並んでいた。予想した通り、毎年必ず「普天間基地」をテーマに取り上げる児童がいた。

「普天間基地」を作文の題材に取り上げた小学生の詩や作文の紹介にとどまらず、「基地の街」で育った子たちが大人になった今、「動かぬ基地」に何を思うのか、じっくり腰を据えて聞きたいと思った。そんな思いから、10編の作文や詩の作者を一軒一軒訪ね歩いて、インタビューしたのが同書だ。当時の取材から印象深い言葉や出来事を紹介したい(年齢、肩書などは取材当時)。

■黒板の「正」の字に込めた思い

 82年度の「そてつ」に、「普天間飛行場」というタイトルの作文を書いた小学5年の女子児童がいた。冒頭だけ紹介する。

「ビューン
 ゴゴゴゴゴゴー。」
 また、ヘリコプターだ。あっ今私たちの小学校の上をとおった。
「うるさあーい。」
 とも言うこともできず、ただ先生の話が一時ストップするだけだ。
 そりゃ戦争を始めた日本が悪いけれど、罪のない私たち子どもまでがぎせいになることはないと思います。
 四年の時
「うるさあーい、しずかにしろー。」
 と、どなったこともあります。もやもやしていた心がすきーとして、なぜだが、むしょうにうれしくなってくるような気分だったのです。
(以下略)

次のページ
この作文を書いた女性が今でも記憶しているのは…