この記事の写真をすべて見る

 安倍晋三元首相の殺害事件に続き、岸田文雄首相を狙った事件は、戦前の五・一五事件、二・二六事件を思い起こさせる。ウクライナへのロシアの侵攻、宗教と政治の不穏な関係など、時代の空気が戦前にも似た雰囲気を漂わせているなか、われわれは歴史から何を学ぶことができるのか。学会の泰斗、長谷部恭男(憲法学)、杉田敦(政治学)、加藤陽子(歴史学)の3氏が戦前と現代を比較しながら時代を読む。(朝日新書『歴史の逆流 時代の分水嶺を読み解く』<2022年12月刊>から一部を抜粋)

【写真】岸田首相の襲撃犯が逮捕されたシーンはこちら

*  *  *

加藤 戦前、犬養毅首相が海軍の青年将校によって殺された1932年の五・一五事件、斎藤実内大臣、高橋是清蔵相(いずれも首相経験者)らが陸軍の青年将校によって殺された1936年の二・二六事件は、揺らいでいた政党政治が維持されるか復活するのか、それとも日本が対外侵略に向かうのかという双方への期待と不安がせめぎ合っている、いわば「狭間の時代」に起こりました。

 20世紀のイギリスの歴史家トインビーは、1914年に世界大戦が起きた時、当時の欧州諸国の対立の構図がペロポネソス戦争と同じだと気づきます。自分が観ている世界は、トゥーキュディデースが既に観ているのだと。それが「我々は歴史の中にいる」という感覚ですが、その伝で言えば、安倍元首相が殺害され旧統一教会と政治との関係が明るみに出て、政治と宗教団体との不適切な関係に焦点が当たったことで、今日の政治を、1930年代の政治の相似形としても理解しうるのではないかと思いました。つまり、この国はこれからどこに向かうのか、という大事な岐路に今、立たされているのではないでしょうか。

杉田 東京オリンピックにまつわる「裏金」(大会組織委員会の電通出身の元理事とAOKIホールディングス創業者の前会長などの贈収賄事件)の問題も出てきました。

長谷部 政権与党を担う自民党の負の側面が見えてきて、今が転換点になり得るというのは、おっしゃるとおりでしょう。

次のページ
殺害事件と投票率の関係は?