![イラスト投稿・交流サイト「pixiv」には、新しい才能が集まる。東京・千駄ケ谷のピクシブ株式会社では、エントランスを描き手たちの描いた絵馬が彩る(撮影/工藤隆太郎)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/840mw/img_2815f4abf4dd182ab7e3fa70f22f09fd105113.jpg)
![ピクシブ株式会社/イラストのボードが掲げられたカラフルなオフィスで、若い社員らが業務にあたっている(撮影/工藤隆太郎)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/465mw/img_1cef8c8f3d0b41d31f9f31c8b7ea678847488.jpg)
![ジュンク堂書店池袋本店の田中香織さんは、「漫画はコミュニケーションツール、共通言語になった」と語る(撮影/品田裕美)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/474mw/img_34213d9d39019732244dab43ec6576ba39560.jpg)
![マンガサロン『トリガー』/東京・渋谷の同店では、頻繁にイベントも行われる。この日の模様はニコニコ動画で生放送で中継された(写真/加藤夏子)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/620mw/img_c433713786b1b9882e449e8751b888a949226.jpg)
いまや、若者と漫画作品との出合いのかなりの部分を「ウェブ」が占めている。無料で読めたり、課金制やチケット制だったり、ひしめく「漫画アプリ」が台風の目になりつつある。出版不況といわれる時代に、作り手と読み手を巻き込み、漫画はどこへ向かうのか。
* * *
この数年、漫画を読む量が格段に増えた。都内の会社員男性(27)がスマホにインストールした漫画アプリは14、巡回すれば1日30作品以上が無料で読める。片道45分の通勤電車内や仕事の合間に、無料連載やキンドルで買った電子版を読む。手塚治虫の『火の鳥』、さいとう・たかをの『サバイバル』など旧作から、なじみの薄かった少女漫画まで何でも読む。
「出合う漫画の幅が広がったし、タップひとつで読めるので、立ち読みよりも効率がいい。作品のクオリティーの差は感じますが、デメリットがあるとしたら、多作品を飛び飛びに読んでいるので、印象に残りづらいことくらいです」(会社員男性)
好きな作品は必ず買うし、定期的に書店で新作を物色する。漫画に自然とランクができた。単行本を買う一軍、キンドルで買う二軍、月に1度漫画喫茶でまとめ読みをする三軍、ウェブの無料提供分で済ませる四軍。
無料でも読める漫画がネット上にあふれる現状は、「漫画業界が心配になるほどだが、読者にとっては恩恵」と言う。
●無料で読めても買う
そう、漫画アプリが隆盛を極めている。「LINEマンガ」(LINE)や「comico」(NHN comico)、「マンガボックス」(DeNA)のほか、「少年ジャンプ+」(集英社)や「マンガワン」(小学館)のように版元が運営するものまで多様だ。運営形態は様々だが、多くの場合基本無料で、旧作から新作、オリジナル連載まで、複数タイトルが日替わりで掲載される。
累計1600万ダウンロードで国内最大規模を誇る漫画アプリ「LINEマンガ」編集チームマネジャーの村田朋良さんは、成長のきっかけをこう分析する。
「電子書籍販売につなげるべく、2014年8月に商業誌の漫画の無料連載コーナーを開設すると、無料連載を読んだあと、ユーザーが書店に紙の単行本を買いに行くという動きが顕著に増えました。単なる電子書籍販売サイトではなく、漫画自体を売るプロモーション媒体として機能しはじめたということです」
現在は複数のオリジナル漫画も連載する。アプリで漫画を提供すれば、数十万もの読者の目に触れる。アプリは、読者と作品の接点になりつつある。
ウェブ媒体のオリジナル連載から、紙の単行本のヒット作も生まれている。
「すげえわ」「コレ、ジャンプでやれるんだ」「久しぶりに神漫画って奴に出合えた気がする」。
昨年4月18日、ツイッター上を衝撃が駆け巡った。「少年ジャンプ+」に新作『ファイアパンチ』第1話が公開されるや、読者の熱いコメントが相次いだ。