女性に特有の薬に、低用量ピルがある。服用法は独特で、多くの場合、1日1錠、休まずに21日間服用し、7日間休薬する。
生理痛が重く、学生時代から服用する女性研修医(27)は、ピルを職場のデスクに置いていた。業務が忙しく、飲み忘れを防ごうと考えてのことだった。ところが、ある日、同僚の男性から思いがけない抗議を受けた。
「机の上にピルを置かないでほしい。コンドームを置いているようなものだ」
ピルは、排卵を抑制する働きがあり、妊娠をコントロールできるため、「経口避妊薬」とも呼ばれる。生理痛や倦怠感、生理前に体調不良や気分の浮き沈みなどが起こる月経前症候群(PMS)など、生理に伴う症状を抑える効果もあり、体調管理や仕事の生産性を上げるために服用する女性も多い。
日本医療政策機構の小山田万里子さんが行った「働く女性の健康増進調査」では、回答した女性のうち生理のある1470人の半数超が、生理に伴う症状を「非常に強い」「強い」「やや強い」と回答しており、症状が重いほど、生活の質と生産性が下がることもわかっている。
「女性が積極的に生理前後の体調を管理することは、労働の生産性を高めるうえでも大切なのに」(女性研修医)という。
実際、彼女の症状は大きく改善した。若干のだるさは残るが、以前はトイレから出られないほどだった痛みはなくなり、イライラも消えた。
女性は、「学生時代は『避妊薬』のイメージでしたが、月経困難症の治療にも使うと知り、服用をはじめたんです。使っている友人も多い。医療の現場ですら、これです。男性は馴染みがないかもしれませんが……」と嘆く。