
「伝統受け継ぐブランド愛」
住商ブランドマネジメント 広報マーケティング室
マネジャー 吉野陽子(38)
撮影/写真部・外山俊樹
アエラにて好評連載中の「ニッポンの課長」。
現場を駆けずりまわって、マネジメントもやる。部下と上司の間に立って、仕事をやりとげる。それが「課長」だ。
あの企業の課長はどんな現場で、何に取り組んでいるのか。彼らの現場を取材をした。
今回は住商ブランドマネジメントの「ニッポンの課長」を紹介する。
* * *
■住商ブランドマネジメント 広報マーケティング室 マネジャー 吉野陽子(38)
70年近く続くドイツの伝統工芸、シュニール織によるライフスタイルブランド「フェイラー」。職人が約半年かけ、何十もの工程を経て織り上げるタオルなどの製品は、「生活の中の芸術品」と評され、ソフトな肌触りと豊富な柄が特徴だ。
フェイラーを日本に紹介したモンリーブを2004年に傘下に収め、日本での販売を引き継いだ住友商事グループの住商ブランドマネジメントは、若い世代にもアピールすべく、2年前からリブランディングに取り組む。約10人のチームのまとめ役が、吉野陽子だ。
めざすは母娘孫、3世代に愛される商品だ。14年には外部からクリエイティブディレクターを迎え、ドイツ語で「愛」を意味する「Liebeくん」というクマのキャラクターを作った。15年4月に直営の銀座店をオープンさせると、30~40代女性で連日にぎわい、プロジェクトは実を結びつつある。
「各社員がブランドに対してそれぞれの考え、愛情を持っています。“ここは変革すべき”“変えずに守るべき”といったみんなの意見を吸い上げて形にするには、思った以上の労力が必要でした。ようやくみんなの向く方向がひとつになったと思う」
そう語る吉野自身、ブランドへの愛は並々ならぬものがある。文教大学卒業後、コーヒー輸入会社を経て、02年に入社。そこから「ハマった」というフェイラーのハンカチコレクションは400枚を超える。結婚して10年になる夫も、ファンになった。
「100年後もフェイラーが続くよう、つなげていきたい」
社内で目標を問われれば、必ずこう答える。安いものを使い捨てにするのが当たり前のような時代だが、「上質なものは愛され続ける」と自信をもって語る。
「私以上にフェイラーを愛するお客様がたくさんいらっしゃる。気持ちが通じ合うのを感じるんです」
(文中敬称略)
※本稿登場課長の所属や年齢は掲載時のものです
(ライター・安楽由紀子)
※AERA 2016年1月18日号