この記事の写真をすべて見る

 2016年3月に大学を卒業する学生たちを採用するためのスケジュールが、例年に比べて大きく後ろ倒しになり、やっと3月1日に採用のための広報活動が解禁された。この「後ろ倒し」は、大手企業の悩みのタネにもなっているようだ。

 15年卒までは、「大学3年の12月に企業が広報活動を開始→大学4年4月に面接開始→10月に内定式」だったのが、16年卒からは「大学3年の3月に広報開始→大学4年の8月に面接開始→10月内定式」。就活シーズンは始まったばかりなのだが、早稲田大学3年の女子学生(21)は、昨年の夏から就職活動を始め、すでにITベンチャーから内定を得ているという。

 ここまではよくある話だが、今年の就活が昨年までと違うのは、彼女が大企業へのエントリーをせずに、就職活動を終えてしまう可能性が少なからずある、ということだ。なぜか。

 改めて説明するまでもなく、「採用選考に関する指針」に縛られるのは、大手を中心に、約1300社ほどの経団連加盟企業のみ。非加盟企業には何の拘束力もないので、外資系や、中小、ベンチャー企業の中には、昨年の段階ですでに選考を始めているところや、すでに内定を出したところもある。

 実際、HR総研が14年11月に学生839人に行った調査では、すでに選考会に参加したことのある学生は、文系で19%、理系で17 %。早稲田大と慶應義塾大学の学生に絞ると、文系で35%、理系で23%だった。

 もちろん例年、3年生の夏から実質的な採用選考を行う企業はあったが、15年卒の採用までは、経団連加盟の大手企業の選考も、4年の4月には始まった。今年はそれが、8月にずれ込む。早くから動いた学生にしてみれば、就活期間があまりにも長くなってしまうのだ。冒頭の女子学生は言う。

「ベンチャーと大手が同時期に採用していたら、大企業にも全力を尽くしたと思います。ですが、今年の夏までほぼ1年間、面接を受け続けるとなると、『内定があるからもういいや』と思ってしまいそう」

AERA  2015年3月16日号より抜粋