「寝るときは明け方の冷え予防のため、足首まで隠れるパジャマを着て、締め付けない靴下をはくとよいでしょう」(平地さん)
栄養面ではどうだろうか。管理栄養士でカロニック・ダイエット・スタジオ代表の竹内冨貴子さんは、「秋バテの原因は、ずばりビタミンB1不足です」。
ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変え、脳や神経などの機能を維持させている栄養素。
「夏の間は“のど越しがいいから”と麺類ばかり食べがちです。そのような炭水化物に偏った食事が、ビタミンB1不足に拍車をかけています」(竹内さん)
ビタミンB1が多い食材は豚肉(ハムなど豚肉の加工品や豚レバーも含む)。マイタケやエノキにも豊富に含まれている。
「これらをニンニクやニラ、ネギ類といった香味野菜と一緒に食べることで、吸収率が高まります。また、暑さによるダメージを回復するには体の抵抗力をつける、カルシウムやビタミンCを摂りましょう」(同)
カルシウムは牛乳や乳製品、小魚、緑黄色野菜に、ビタミンCは野菜や果物に多い。竹内さんオススメの料理は、豚肉の生姜(しょうが)焼きやニラレバ、とろろかけ玄米ご飯、麻婆豆腐など。
東洋医学と栄養学からみた秋バテ対策。症状に心当たりのある人は今すぐ始めよう。(本誌・山内リカ)
※週刊朝日 2019年9月20日号

