

作家・室井佑月氏は、豊かさを実感できない現状に政府への不信感を募らせる。
* * *
政府与党側「5年連続で今世紀に入って最高水準の賃上げがつづいている」
野党側「実質賃金は最悪水準。実質ベースアップはマイナスではないか」
で、結局どっちだったの? 我々は豊かになったのか、貧しくなったのか。
マスコミが味方し、政府側の意見を広めても、現実は誤魔化せないところにまで来ているんじゃないか?
レギュラーで出ているラジオで、『家賃滞納という貧困』という著書を出された太田垣章子さんという司法書士の方とお会いした。
家賃を滞納すると大変だという話は、なぜそうなってしまうのかという話になった。
太田垣さんいわく、この国のシングルマザー世帯の子どもの2人に1人が貧困。朝と夜、ダブルワークで働いても満足な賃金をもらえていない人がいる、とのことだった。
仕事を終え、家に帰ってきてからも、あたしはそのことを考えつづけた。シングルマザーでダブルワークを強いられている人たちは、非正規労働者だ。ひょっとして無貯金の人も多いかもしれない。だとすれば、病気になって数日仕事を休むだけで、生活がままならなくなってしまう。
今年はゴールデンウィークが10連休になる。政府がそうすると決めた。休日が多くなれば、国民が喜ぶと思ったんだろうか。
非正規で働いている人はどうなる? ダブルワークでぎりぎり家賃を払っている人は?
非正規はサービス業に多いから、ゴールデンウィーク、職場は稼働している? むしろ混む?
それも酷いことなんだよね。10連休を作ったのは、国民のためじゃないの? つまり、連休中に非正規で働く人を国民と見なしていないことになる。
政府がやるべきは、10連休を作ることじゃない。超少子高齢化のこの国のシングルマザーが、ダブルワークでも食べていくのが大変だという現実の改善だろう。というか、朝と夜、10~12時間も働いて、ぎりぎりの生活しかできない非正規労働者の待遇をどうにかすべき。