岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』など
この記事の写真をすべて見る
アルコール消費がすぎると、うつ病を発症しやすくなるという説がある。これはアルコールの脳への直接の影響もあるし、アルコールの影響で職を失ったり、家族や友人との関係が悪くなったりする二次的な原因もある(写真:getty images)
アルコール消費がすぎると、うつ病を発症しやすくなるという説がある。これはアルコールの脳への直接の影響もあるし、アルコールの影響で職を失ったり、家族や友人との関係が悪くなったりする二次的な原因もある(写真:getty images)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説する。

*  *  *

 前回、ワイン醸造時にできる酒石酸(しゅせきさん)がレーダーに用いられ、日本海軍がブドウ園の増加を奨励していた話をした。

 しかし戦後、レーダーのニーズはなくなってしまう。そのため、日本のワイン生産量は激減した。

 でも近年になって、何度も起きたワインブームの影響もあり、日本でも本格的なワイナリーが再び増加する傾向にある。

 では、日本にはどのようなワインの産地があるのだろうか。

■日本のワイン産地で有名なのはこの3県

 有名どころとしては、山梨県、長野県、北海道などが知られている。山梨ワインは日本のブドウ、甲州を使った白ワインがよく知られているし、長野はボルドー系のメルローを使った赤ワインがよく知られている。北海道は広くていろいろなワインを造っているが、冷涼な地域ならではのドイツ系のワインなどがよく知られている。

 ぼくの郷里である島根県でもワイン造りが行われている。島根ワイナリーはすでに紹介したが、ワイナリーはほかにもある。とくにオススメなのは奥出雲葡萄園だ。樽熟成させたシャルドネは絶品だ。http://www.okuizumo.com/
 
 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、滞在地の島根県で日本人の栄養状態が悪いことを嘆き、以下のように述べたそうだ。

「『現代の出雲の学生が身につけなければならない知識は、高価な肉を食べることで培われた精神によって発展させられる』ということを知って欲しい。ハーバート・スペンサーが言っているように、身体的にせよ知的にせよ、人の持つエネルギーの程度は食べ物の栄養価に依存する。歴史は、十分な栄養を与えられた民族がより活動的であって、優位に立つことを示している。世界を震駭(しんがい)させた偉大な思想は決してパンと水で作られたものではない。それは、ビーフステーキ、マトンチョップ、ハムエッグ、ポークとプディングによって作られ、そして、芳醇なワイン、強烈なエール、強いコーヒーによって醸されるものである」(山本章『老年医療を通じて知る老化の予防』(中外医学社から抜粋)

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
漱石はアルコールを受け付けない体質