
有働由美子が、朝の人気情報番組「あさイチ」のMCを降板後、27年間勤めたNHKを退局した。NHKを代表するアナウンサーが選んだ次の道は、現場主義のジャーナリストだ。
芸能評論家の三杉武さんは「東京五輪まではアナウンサーとして活躍できるでしょうが、その後は管理職として後輩の指導に当たることになったのではないか」と、退局の背景を分析する。
その有働だが、NHKを通じ、「海外での現場取材や興味ある分野の勉強を自分のペースで時間をかけてしたいという思いが捨てきれず、組織を離れる決断」をしたとコメントしているが、入局前は各地を飛び回る特派員に憧れ、新聞記者を志していた。2011年12月の「AERA」のインタビューで、「国際部の記者になりたくてNHKを受けた」が、アナウンサーとして採用されたと明かす。
07年の人事異動で、アメリカ総局の特派員に就き、08年には管理職に昇進したが、周囲には「現場で、ずっとやっていきたい」と、当時から第一線へのこだわりを見せていたようだ。
今回の有働の決断はどのように映ったのか。
有働と仕事をした経験のあるNHK職員は、有働の著書『ウドウロク』(新潮社)を熟読し、有働が海外に興味を持っていると感じていた。「電撃退職には驚いたが、ジャーナリストに転身すると知り、やっぱり海外で取材をしたかったんだなと合点がいった」という。