![リオの五輪中継では「さあ、次の東京大会につなげるためにも」が、お約束のフレーズだ(※イメージ)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/620mw/img_ab8cf8afcd92d319ff0c3555d596062758663.jpg)
作家でコラムニストの亀和田武氏が、週刊朝日で連載中の『マガジンの虎』。今回はスクープ連発の「週刊文春」で連載中の小林信彦氏のコラムを取り上げた。
* * *
顰蹙を覚悟で書くが、いま安倍政権を批判するのは容易だ。首相のタカ派的体質と、出鱈目な経済政策を叩けば、箔が付くかもしれない。
しかし東京五輪の開催中止を訴えるのは難しい。リオの五輪中継では「さあ、次の東京大会につなげるためにも」が、お約束のフレーズだ。
福島の現状を記し、五輪開催に異を唱えたのは小林信彦だ。「週刊文春」(文藝春秋)8月11・18日号で、福島第一原発の凍土壁の失敗に触れた後の一節。<東京の五輪招致は、二〇一三年に、安倍首相が「フクシマはアンダー・コントロールされている。東京の安全は私が保証する」と叫んだことから始まったのではないか>。だが凍土壁が出来ても汚染水は減らない。政府と東電の嘘。
<ぼくは前からしつこく書いているが、東京五輪はありがたく返上すべきではないだろうか。さきごろ外苑の工事場を白い壁の外から見たが、どうやっても無理だ>
ジャック・レモンの初期のDVDや綾瀬はるか作品をうれしそうに書く人が“東京五輪はありがたく返上すべき”というから説得力がある。
スクープ連発の「文春」には、軽妙で挑発力あふれる小林さんのエッセイが載っている。保守といわれた文春が、こんな危険な文章もずっと掲載していることに、度量の広さとバランス感覚が伝わる。
永六輔と大橋巨泉の死をめぐる回も印象に残った。テレビで、巨泉ゆかりの若い人の中に<「ラジオの盛りを作ったのは永さんで、テレビの盛りを作ったのは巨泉さんでしょう」と言い出す人がいる>。
実際にその現場を盛んにした人々を知る小林さんだから書ける。世間の空気に易々と妥協しない人の凄みが伝わる。
※週刊朝日 2016年1月29日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/800m/img_3dad5b955a6525e33c7fc125ac4dbc97674138.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/846m/img_e8047952f87695e41fc0279845894017740161.jpg)