歌川国貞(三代豊国)「東駅いろは日記」(太田記念美術館蔵)『独道中五十三駅』の一場面を題材に描いた作品。化け猫が登場するのも怖い浮世絵の定番。なぜか手前に手ぬぐいを被って踊る猫も必ず描かれる
<br />
歌川国貞(三代豊国)
「東駅いろは日記」(太田記念美術館蔵)
『独道中五十三駅』の一場面を題材に描いた作品。化け猫が登場するのも怖い浮世絵の定番。なぜか手前に手ぬぐいを被って踊る猫も必ず描かれる
この記事の写真をすべて見る
歌川国貞(三代豊国)「見立三十六歌撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡魂」(太田記念美術館蔵)お岩さんと並ぶ怪談の代表的存在、累(かさね)。鬼怒川で夫に惨殺されたため、その恨みを持って亡霊として現れた姿を描いている。眉間に刻まれた皺が特徴的
<br />
歌川国貞(三代豊国)
「見立三十六歌撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡魂」(太田記念美術館蔵)
お岩さんと並ぶ怪談の代表的存在、累(かさね)。鬼怒川で夫に惨殺されたため、その恨みを持って亡霊として現れた姿を描いている。眉間に刻まれた皺が特徴的
月岡芳年「郵便報知新聞 第六百六十三号」(太田記念美術館蔵)郵便報知新聞が不定期に発行していたカラー版。大工の棟梁の家に、夜中になると真っ黒な坊主が現れ、寝ている女房の顔や口をなめ回すという怪しい事件を描いたもの
<br />
月岡芳年
「郵便報知新聞 第六百六十三号」(太田記念美術館蔵)
郵便報知新聞が不定期に発行していたカラー版。大工の棟梁の家に、夜中になると真っ黒な坊主が現れ、寝ている女房の顔や口をなめ回すという怪しい事件を描いたもの
歌川国芳「四代目市川小団次の於岩ぼうこん」(太田記念美術館蔵)『東海道四谷怪談』の一場面で、虫籠と団扇を手に踊るのはお岩さん。伊右衛門の夢の中に現れた美しい姿のお岩さんは、やがて骨もあらわな亡魂になっていく
<br />
歌川国芳
「四代目市川小団次の於岩ぼうこん」(太田記念美術館蔵)
『東海道四谷怪談』の一場面で、虫籠と団扇を手に踊るのはお岩さん。伊右衛門の夢の中に現れた美しい姿のお岩さんは、やがて骨もあらわな亡魂になっていく

「怖いもの見たさ」の気持ちは江戸時代の人も旺盛だった。そんな好奇心を満たしてきた「怖い浮世絵」で、猛暑が予想されるこの夏、少しはひんやりできるかも。

 夏の風物詩といえば怪談。江戸時代に成立した怪談は、少しずつ注目され、四代目鶴屋南北『東海道四谷怪談』が大人気を博したことを機に浮世絵にも異形の生物が描かれるようになった。なかでも人気絵師の歌川国芳、歌川国貞はこぞって怖い浮世絵を描き、刷られていった。彼らが描く絵は飛ぶように売れ、次々と注文が舞い込み、より怖くて目を引く絵が好奇心旺盛な江戸町人に受け入れられた。

 そんな怪談に出てくるような恐怖のイメージを描いた浮世絵展「怖い浮世絵」が太田記念美術館(東京都渋谷区)で8月2日から28日まで開催される。

「浮世絵師は今の漫画家のような存在です。一つの作品を、絵師、版元たちが知恵を出し、より面白いもの、怖いものへと仕上げました」と同館の渡邉晃さん。

 この夏、怖い浮世絵で涼を感じるというのも一興だ。

週刊朝日  2016年8月5日号