作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏はドイツと東京の違いを「感謝」で比較した。
* * *
ドイツのホテルでテレビをつけたら、生理用ナプキンのCMが流れてきた。女たちが笑いながらダンスしている。どんなに激しく踊っても、ぴったりしたパンツをはいていても大丈夫!というような明るいCMだ。それを見ながら、何かが違うと思う。何かが私の見慣れているものとは違う……と思い気がついた。女たちが全く若くないのだ。ほぼ全員が、30代、40代(に見える)女たちなのだ。
閉経する年齢は人それぞれだけど、平均50歳と言われている。そう考えれば、生理用品を使用する人の多くが30代以上のはずなのに、30代の女性が「生理のときも、安心だね!」と踊ったり、50代の女性が「もうすぐ終わるからこそ、こだわりたいよね!」と語るそんなCM、日本で見た記憶がない。たいていの場合、20代の女性がぐっすり眠ったり、はつらつと街を歩く……そんなイメージじゃないか。
生理用品を買えば、外から見えないように紙袋に入れてくれる親切な日本だけど、どこかコソコソ感を強いられているのが拭えないし、ましてや中高年女性による月経語りなど、ほとんどメディアからは聞こえてこない。だからだろうか。こんな風に中年女性が当たり前のように生理用品CMに出ているのを見るだけで、何だか楽な気持ちになり、ありがとうございます……と感謝をしたくなるのだった。
もちろん、いいことばかりじゃないのは承知。そして、ドイツにいると、いかに日本がキチンとしている国かもよくわかる。先日、友人と電車に乗ったとき、券売機に大きなお札が入ること、おつりが全部コインではなく、お札とコインで正確に戻ってきたことに、彼女が文字通り跳び上がり拍手し、「すごい! ドイツなのに、すごい!」と小躍りしたのを見て、私は目を疑った。感謝のレベルが低すぎるだろう!
どっちの国がいいかなんて、言えない。それでも少なくとも私は、女や子どもに厳しい社会から疎開しているような気分で、ドイツの夏を過ごした。本当の意味で「守られる」とは、こういうことだろう。存在を認められ、尊重されるということ。
※週刊朝日 2015年9月4日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)