優先席付近で、混雑時の携帯電話の電源オフを呼び掛けるポスター(画像:関西鉄道協会提供)
優先席付近で、混雑時の携帯電話の電源オフを呼び掛けるポスター(画像:関西鉄道協会提供)

 電車内で流れる「優先席付近では、携帯電話の電源をお切りください」というアナウンス。携帯電話から発する電波による、心臓ペースメーカーなどの医療機器への影響を考慮しての呼びかけだが、実際には、優先席付近で携帯電話を操作する乗客も多い。

 西日本方面にて事業を展開する私鉄や地下鉄の各社局などで組織された関西鉄道協会によると、利用客の意見も、「ガラガラの車内で、優先席付近というだけで携帯電話の電源を切る必要はあるのか」や「マナーだから切るべきだ」など賛否両論なのだという。そこで、関西鉄道協会とJR西日本は6月25日、関西の鉄道会社が、統一してアナウンス時の内容を変えることにしたと発表した。

 その内容とは、2014年7月以降、優先席付近での携帯電話の使用マナー「電源オフ」を、立っている乗客同士の体が密着するような「混雑時のみ」に変更するというものだ。

現在サービスが行われている第3世代を主流とした携帯電話の場合、第2世代の携帯電話(2012年7月にサービスは終了)よりも電波出力が弱く、実際にペースメーカーなどの医療機器に影響を与えた距離は最大3センチだったことが、総務省の調査で判明した。このため2013年1月、同省は携帯電話からペースメーカーまでの距離の指針を、22センチ以上から15センチ以上に短縮した。

 利用客の意見もさることながら、こうした調査結果を受けて、今回のような措置取られている。使用マナーの条件緩和は全国で初めてという。

 また現在、関西の鉄道25社局では、終日、優先席付近では携帯電話の電源を切るように呼びかけているほか、阪急電鉄や能勢電鉄など4社局では、1編成のうち1両全体を「携帯電話電源オフ車両」としている。

 7月1日以降、順次各社局で呼びかけを変更。電源オフ車両を導入している社局は設定をやめ、優先席の位置を分かりやすくするなどの対策を行うほか、車内での通話は従来通り控えるよう呼びかけていくという。

 同協会の担当者は「電源オフを強調しすぎると、逆にペースメーカーを着けている人から不安がられることもあり、『混雑時』という対応に落ち着いた。お互いに配慮し合いながら乗車するというマナーは変わらない」と話している。