紙と鉛筆で学校の宿題をやっているか

安浪: 3年生の“基礎固め”って、塾の宿題をさっとこなすことではありません。ちゃんと机に座って、紙と鉛筆を使って、丁寧に学校の宿題をやっているか。音読もしているか。そういった日常の積み重ねが本当の意味での基礎です。

安浪京子さん
安浪京子さん

矢萩:それから、子どもがどんなことに興味を持つかも大事。戦国武将にハマったり、宇宙の話に夢中になったり、そういう好奇心から広がる学びって、いわゆる基礎的な学びからはかけ離れて見える。親からすると「もっと基礎をやってほしい」と思うかもしれないけど、子どもが主体的に取り組んでいるなら、それでいいと思います。それを理解するために、基礎力は必要なので、ちゃんと向き合っていれば基礎力はあとからついてきます。

安浪:親はどうしても目の前のテストや成績に意識が向きがちなんですよね。

矢萩:そうなんですよ。塾に通っていると、クラス分けテストが現実としてある以上、つい点数や順位を気にしてしまう。でもそこで一度立ち止まって、「このテスト、何のためにあるんだっけ?」「そもそも塾って何のために通ってるんだっけ?」と、原点に戻って考えることが大事。親がそこを整理してあげないと、子ども自身はそこまで考えられないですからね。

安浪: 3年生以下のテストって、そもそも対策してどうこうなるものではないんですよ。塾に振り回されてしまうなら、いっそテストを受けないという選択もあるし、塾そのものをやめるという手もある。「テストを受けないとクラスが落ちちゃう」とよく言われますが、「落ちたっていいじゃん」と腹をくくることも必要です。今の段階では、子どもが塾を嫌がっていないなら、それで十分。楽しく通えているかが一番大事です。

矢萩:ちょっと厳しいようですが、「どっちの勉強が正しいのか分からない」と悩むのって、自信がないだけなんですよね。お母さん自身が「基礎が大事だ」と思っているのなら、その感覚を信じてあげていいと思うんです。テスト対策よりも「私はこう思うから、これをやっていこうね」と方針を決める。それでいいんですよ。基礎と応用、両方取ろうとするから、うまくいかなくなる。

次のページへ楽しく通えているか
1 2 3