「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。連載「偏差値にとらわれない中学受験相談室」、今回は、中学受験を「勝手に決められた」と子どもに言われて困惑しているお母さんからの相談です。
【マンガ】中学受験で合格したのに…「やっぱり地元の公立中に行く」 息子の告白に両親が出した“答え”とは?(全35ページ)安浪:このご質問を読んで、まず最初に思ったのが、「疲れやすくて学校を休みがち」なお子さんに、なぜ中学受験をさせようとしているのかな?というところなんです。もちろん一概に言えませんが、こういうタイプの子のなかには、中学受験に合格しても中学に入ってからまた通えなくなってしまう可能性もある。そこをどう考えているのかが、ちょっと気になりました。でも、これは本人が「受験したい」と言っているのかな?
本人が「自宅で頑張りたい」と言っている?
矢萩:本人が「自宅で勉強を頑張りたい」って言っているなら、受験したいという気持ちはあるんじゃないかな。その発言が本当に本人の言葉だとしたら、「じゃあ家でできることを一緒に探していこう」という方針で問題ないと思います。でももし、それが親御さんの希望だけで、本人はそこまで…という状況だとしたら、自宅学習だけで受験に臨むというのは、結構親が大変になると思います。
安浪:そうですね。しかも、学校に行けないとか、朝起きられないということに、子どもってすごく負い目を感じることがあるんですよね。だから「受験したい」って、ある意味、自分の存在価値を証明したり、親を安心させたい気持ちで言ってしまう子も少なくない。そこは、少し慎重に見てあげたほうがいいと思います。
次のページへアレンジ受験を考えてみては?