親が付き添わないと登校しない

 「『一緒に来て』という言葉は、学校へ行くことの不安が高いお子さんの切なる願い。朝は忙しいですが、できる範囲で付き添い登校をしてあげられたらと思います。2年生くらいまでは、親と手をつなぐだけで気持ちがチャージされ、がんばる気持ちがわきます。十分に気持ちがチャージし、『お友だちとおしゃべりして行きたいから』と、子どもの側から付き添いを断るようになるのが一番いいですね」(吉田さん)

 「無理に一人で登校しているうちに、登校できなくなることもあるので、親御さんの付き添いはとても心強いです。校舎に入ってしまえば、意外と落ち着いて教室まで行ける子どももいます。また、教室に入れなくても、別室登校などの支援もあります。親御さんには、『教室に行くか、休むか』だけの2択ではないということを、知っておいていただけるといいなと思います」(相澤さん)

(取材・文/越膳綾子)

忘れ物をする子どもに「気をつけて」と言ってもなくならない! プロに聞く「忘れ物をゼロにする」3つの条件とは?
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 春号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 春号 [雑誌]
著者 開く閉じる
越膳綾子
ライター 越膳綾子
1 2