近畿大ツイッター“中の人”が語る「おはようございマグロ」の効果 見てもらって「なんぼ」戦略

大学

2021/07/09 08:00

 距離を空けなきゃならないコロナ禍でも、学生や保護者との距離は詰めたい――そんな今こそ大学側に求められるのは、耳目を集める「自己発信力」だ。AERA 2021年7月12日号では大学のSNS利用について特集。ツイッター公式アカウント開設が最も早かった大学の意外な活用法などを取材した。

あわせて読みたい

  • 大学広報のSNS戦略は“映え”だけではない! 箱根駅伝の写真、夕食レシピまで投稿

    大学広報のSNS戦略は“映え”だけではない! 箱根駅伝の写真、夕食レシピまで投稿

    週刊朝日

    2/21

    SNSなりすまし 自分で検索して早期発見が有効

    SNSなりすまし 自分で検索して早期発見が有効

    週刊朝日

    10/30

  • 「マグロ効果」で日本一 近大のPR戦略

    「マグロ効果」で日本一 近大のPR戦略

    AERA

    3/29

    デルタ航空、日本語ツイッターアカウント開設、3人が専属で回答

    デルタ航空、日本語ツイッターアカウント開設、3人が専属で回答

    トラベルボイス

    11/14

  • 互いをランク付け、失言で「電凸」も SNSの怖さ

    互いをランク付け、失言で「電凸」も SNSの怖さ

    AERA

    2/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す