自宅にシェフやフードトラックがやってきた! コロナ禍で進化する「食住近接」とは?
石田かおるAERA

フードトラック「西京屋 周」・遠山周作さん(33)/細やかな仕込みが多彩な味わいを楽しませてくれる。数量限定のまかない丼(700円)も人気(写真/写真部・張溢文)
5月中旬、「西京焼き」を看板に、異色の料理人がフードトラックデビューした。「金田中(かねたなか)」など高級料亭や割烹で経験を積んだ遠山周作さん(33)だ。
「店勤務のときは、政治家や外資系金融の方々がお客さんに多かったです。懐石料理の技術を使い、もっと広くいろいろな人に食べてもらいたい思いがありました」(遠山さん)
7月に取材した日は、御殿山(東京都品川区)の初出店日。高級レジデンスとオフィス、ホテルから成る複合エリアだ。初客は開店時間の前にさっそくついた。フードトラックの出店がわかるスマホアプリ「SHOP STOP」を見て来たという。
昼前に来店した女性は、在宅勤務が4カ月になると話す。
「家の中にずっといると煮詰まります。ランチを買いに外に出るのが、いい気分転換です」


フードトラック「西京屋 周」・遠山周作さん(33)/「銀だらと鶏ももの西京焼弁当」は税込み800円。ご飯はたけのこが炊き込まれており、おかずも野菜が多くヘルシーだ。魚と肉のおかずがあるため腹持ちはいい(写真/写真部・張溢文)
「西京味噌は自分で調味料を配合しています。塩分が多いと、魚の水分が出すぎ、ぱさついてしまうので加減をしています」(遠山さん)
昼過ぎには行列ができ、順調な滑り出しだ。前日のタワーマンションも手応えがあり、遠山さんは胸をなでおろした。
前出のシェアダインには、出張パティシエも登場。「家で楽しむアフタヌーン・ティー」を提案している。フードトラックでは燻製バーのシェフが、燻製カレーでデビュー予定だ。豊洲市場の仲卸も、フードトラックの営業場所を使い、鮮魚や魚の弁当の販売をすでに開始。魚のおいしい食べ方を伝え、住民の心をつかんでいる。「新・食住近接」は、新たな食の可能性と楽しみをまだまだ広げそうだ。(編集部・石田かおる)
※AERA 2020年8月10日-17日合併号
おすすめの記事
あわせて読みたい