国立競技場に近い「信濃町」の55年前 今では面影もない「都電しか渡れない」橋があった!?
連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」

中央線に架かる都電の専用橋を渡る33系統四谷三丁目行き。後からは7系統の都電も雁行している。右側には新緑が眩しい神宮外苑の杜が拡がる。権田原~信濃町(撮影/諸河久:1964年5月17日)
【55年が経過した今は激変!? 現在の同じ場所「信濃町」駅前や他の写真はこちら(計6枚)】
* * *
2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、メイン会場となる新国立競技場の工事は、現在、急ピッチで進められている。競技場の場所は新宿区と渋谷区をまたがり、この時期は新緑に囲まれる明治神宮外苑に隣接する。最寄り駅は都営大江戸線・国立競技場前駅だが、前回の1964年東京五輪のときに最寄り駅として使われたのは国鉄「千駄ヶ谷」駅と、今回の撮影地である「信濃町」駅だ。
写真の撮影日は1964年5月17日。つまり、前回の東京五輪の開催5カ月前の信濃町駅付近の光景ということになる。
■都電しか渡れない橋
実は、都内を縦横に走っていた都電路線には「都電しか渡れない」専用橋が何カ所か存在した。

かつて専用橋があった信濃町駅前の現在写真。専用橋の面影はない(撮影/井上和典・AERA編集部)
その専用橋の中で一カ所だけ、国鉄路線を跨線するために設けられた橋があった。それが今回紹介する国鉄・信濃町駅前の専用橋だ。
写真は中央線の頭上に架けられた専用橋を走る33系統四谷三丁目行きの都電で、後方には同じ四谷三丁目折り返しの7系統の都電が雁行している。信濃町停留所から少し南側に歩いた地点で、右側の神宮外苑の杜を背景にフレーミングを整えた。初夏のむせ返るような新緑の香りに包まれて撮影したことを記憶している。

おすすめの記事
あわせて読みたい