都内の中高一貫校で「推薦入試」重点クラスも 強みは自ら学ぶ「探求学習」カリキュラム

受験

2022/07/11 08:00

 大学入試で総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦などの方式が拡大する中、難関大学にコンスタントに合格者を出す高校も出てきている。高校側はどのような取り組みをしているのか。AERA 2022年7月11日号から「大学」特集の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 東大・京大「推薦型入試」で合格者を出す高校の秘訣 1万字の卒業論文に課題研究発表も

    東大・京大「推薦型入試」で合格者を出す高校の秘訣 1万字の卒業論文に課題研究発表も

    AERA

    7/10

    国立大で「AO入試」が拡大しているのはなぜ? 東北大AO入学者の成績は「一般入試以上」

    国立大で「AO入試」が拡大しているのはなぜ? 東北大AO入学者の成績は「一般入試以上」

    dot.

    3/24

  • 「AO型の大学入試を考えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情
    筆者の顔写真

    安浪京子 矢萩邦彦

    「AO型の大学入試を考えたら、私立の中高一貫校に行くべき?」 中学受験のプロが語った私学の裏事情

    dot.

    3/13

    東北大・早稲田大「総合選抜型」の合格者、入学後も好成績を維持 カギは「伸びしろ重視」「目的意識の高さ」

    東北大・早稲田大「総合選抜型」の合格者、入学後も好成績を維持 カギは「伸びしろ重視」「目的意識の高さ」

    AERA

    7/7

  • 高校必修になった「探究学習」とは? 大学入試への活用や、学習塾の専用講義も登場

    高校必修になった「探究学習」とは? 大学入試への活用や、学習塾の専用講義も登場

    週刊朝日

    2/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す