浜矩子「スタグフレーションのメカニズムを見誤ると犠牲者が出る」

eyes 浜矩子

浜矩子

2022/07/05 17:00

 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。

あわせて読みたい

  • 【“安倍政治”の功と罪】浜矩子「安倍政権は経済政策の“使命”からかけ離れていた」

    【“安倍政治”の功と罪】浜矩子「安倍政権は経済政策の“使命”からかけ離れていた」

    週刊朝日

    8/4

    浜矩子「トランプ対策こなした米FRB議長 バイデン政権での対応やいかに」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「トランプ対策こなした米FRB議長 バイデン政権での対応やいかに」

    AERA

    12/7

  • 浜矩子「拡大する日米金利差 放置すれば日本経済は資金枯渇で『ミイラ化』する」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「拡大する日米金利差 放置すれば日本経済は資金枯渇で『ミイラ化』する」

    AERA

    1/11

    浜矩子「気になるトランプ氏の存在感 アメリカの魂はどうなってしまったのか」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「気になるトランプ氏の存在感 アメリカの魂はどうなってしまったのか」

    AERA

    11/15

  • 浜矩子「唯一流れに逆らう超低金利国の日本 第2のプラザ合意は望めない」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「唯一流れに逆らう超低金利国の日本 第2のプラザ合意は望めない」

    AERA

    6/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す