「タグラグビー×算数」の授業では、1対1で「抜き合い」を体験し、その後、碁盤ゲームで動きを数学的に考え、分析、プログラミングなどを行う(写真/STEAM Sports Laboratory提供)
「タグラグビー×算数」の授業では、1対1で「抜き合い」を体験し、その後、碁盤ゲームで動きを数学的に考え、分析、プログラミングなどを行う(写真/STEAM Sports Laboratory提供)

「主要教科」という言葉に、耳が慣れすぎた。英数国理社が「主要」と言われて久しいが、その凝り固まった考えが転換期を迎えている。世界的に進められている「STEAM教育」がこれからの日本を大きく変える。AERA 2021年2月1日号は「STEAM教育」を特集。

【写真特集】体育×算数! 複合的な学び「STEAM」教育でのタグラグビーとは?

*  *  *

 体育と算数。

 かけ離れているように思えるこの二つの教科を一緒に学ぶことが、近い将来、当たり前になるかもしれない。

 その実証研究を進めているのは、国際数学オリンピック金メダリストで、ジャズピアニストとしても活躍する中島さち子さんと、早稲田大学ラグビー部の元主将で三井物産出身の山羽教文さんが立ち上げたSTEAM Sports Laboratory。「タグラグビー」と呼ばれる、タックルの代わりに腰につけた短冊状のタグを取り合う球技に、算数やプログラミングを掛け合わせて学ぶ手法を開発する。

■思考の「言語化」が重要

 流れは、こんな感じだ。

 まず体育館で1対1や2対2で抜き合いを体験。次の時間は教室で、体育館での動きを碁盤上で再現。前後左右どう動けば相手を抜いてトライできるか、数学的に考える。中島さんはその意味をこう話す。

「スポーツが得意な人には瞬時に俯瞰する力、メタ認知力があります。私のように運動が得意でない人は、目の前しか見えていないし、自分がどう動いているのかよくわかっていない。ところが得意な人の思考法を、数学を使ってあとから分析し、言語化することで『なるほど』と理解できるんです」

 分析ができたら、再び実技で実践する。次の授業では碁盤ではなくプログラミングを使う。5対5の作戦をコンピューターを使ってシミュレーションするのだ。そして再び試合。ビデオを見ながら理論と実践のズレを分析する。

 東京都や静岡県の小学校での実証実験では、攻撃継続数やトライ数が増加。子どもたちからは「算数・プログラミングを他の分野でも使いたい」という反応が多かった。

 この体育と算数のように、異なる分野を複合的に学ぶ「STEAM(スティーム)」という教育概念が、いま、世界で注目されている。

次のページ