「つり禁止」のコーンが置かれた逗子市の小坪漁港。「船で帰ったときにその日の釣果を一緒に喜んでくれる子どもたちとの時間もなくなった。個人的には残念な気持ちもある」と漁協関係者(撮影/編集部・高橋有紀)
「つり禁止」のコーンが置かれた逗子市の小坪漁港。「船で帰ったときにその日の釣果を一緒に喜んでくれる子どもたちとの時間もなくなった。個人的には残念な気持ちもある」と漁協関係者(撮影/編集部・高橋有紀)

 空前の釣りブーム。コロナ禍でレジャーが限られる中、屋外で「密」にならずにできるとあって、人気が高まった。だが、それに伴いマナー違反も大きな問題となっている。AERA 2021年1月18日号に掲載された記事を紹介する。

*  *  *

 近年のアウトドアブームに加え、コロナ禍が釣りブームに拍車をかけた。屋外で密にならずに楽しめるアクティビティー。特に堤防や防波堤から魚を釣る「陸っぱり」はファミリー層や初心者にも人気だ。だが陸っぱりの釣り場がなくなる“悲劇”が今、全国で起きている。

■撒き餌を放置し悪臭

 ゴミのポイ捨て、迷惑駐車、ライフジャケット未着用での落水事故、さらに仕掛けや針が船の係留ロープに絡まったり、散らばった撒き餌が放置され悪臭を放ったり。こうした問題が、釣り人が増えたことで深刻化していると言われる。

 堤防がある漁港は、本来は漁業用だ。そこに立ち入って釣りができるのは、単に「黙認」されている状態に他ならない。前述したような問題やトラブルが度を越せば、いつ禁止を言い渡されてもおかしくないのだ。

 神奈川県逗子市の小坪漁港も昨年11月半ばに立ち入り禁止のロープが張られ、「つり禁止」のコーンが置かれた。つい前日まで、小学生や近所のおじいちゃんたちがのんびりと釣り糸を垂れて今日は何が釣れたと報告し合う、憩いの場だった。

 漁港を管理する逗子市によれば、昨年4、5月から急激に釣り人が増え、漁協からの相談を受けて釣り禁止を決定したという。漁協の関係者が説明する。

「そもそも前提として陸っぱりは禁止だが、迷惑をかけない範囲でやってくれるなら、と黙認して共存してきた。ロープに針や仕掛けが引っかかっていたり、夜に酒を飲みながら釣りをした形跡があったり、見過ごせなくなった」

 過去には転落事故もあり、「何かあってからでは遅い」と市の担当者も話す。

 釣りを楽しめる場所がなくなってしまう。危機感から、行動を起こした釣り人たちもいる。

次のページ