共通テスト国語の問題作成委員の関与が疑われる例題集の内容とは またもや利益相反疑惑

2020/02/24 07:00

 昨年、「英語民間試験」と「国語・数学の記述式問題」の導入が土壇場になって見送りになるという、前代未聞の展開を見せた大学入学共通テストに新たな激震が走った。国語の複数の問題作成委員が、導入予定だった記述式の例題集の出版に関わっていた疑いが出てきたのだ。本の内容はどのようなものなのか。実際に手に取ると、共通テストの目玉の一つである「実用的な文章」についての解説も含まれていた。

あわせて読みたい

  • 共通テストとセンター試験の問題はどう違う? 大学入試センター担当者が多く上がる疑問に回答

    共通テストとセンター試験の問題はどう違う? 大学入試センター担当者が多く上がる疑問に回答

    AERA

    2/21

    大学入試センターは「初めての大学入学共通テスト」をどう自己評価? 作問担当者が出題意図など明かす

    大学入試センターは「初めての大学入学共通テスト」をどう自己評価? 作問担当者が出題意図など明かす

    AERA

    7/24

  • 「共通テスト」導入で何が変わる? ポイントは“英語”と“記述”

    「共通テスト」導入で何が変わる? ポイントは“英語”と“記述”

    AERA

    1/26

    新大学入試 試行調査で高校生が実際に苦戦した問題から見えた傾向と対策

    新大学入試 試行調査で高校生が実際に苦戦した問題から見えた傾向と対策

    AERA

    5/1

  • 共通テストの「国語の記述式」に第一人者が反対する理由 逆に自由な発想ができなくなる

    共通テストの「国語の記述式」に第一人者が反対する理由 逆に自由な発想ができなくなる

    AERA

    11/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す