「国境なき子どもたち」は毎週、ストリートチルドレンに絵本を読み聞かせる活動をしている。ストーリーに引き込まれるヨハン君(左から2人目)(撮影/清水匡)
「国境なき子どもたち」は毎週、ストリートチルドレンに絵本を読み聞かせる活動をしている。ストーリーに引き込まれるヨハン君(左から2人目)(撮影/清水匡)
路上での生活は厳しいが、今も昔も道ばたではいきいきとした子どもたちの姿が見られる/2010年、マニラで(撮影/清水匡)
路上での生活は厳しいが、今も昔も道ばたではいきいきとした子どもたちの姿が見られる/2010年、マニラで(撮影/清水匡)
「いつもどこで寝ているの?」という質問に再現して見せるヨハン君。高橋叶多君(左)もマイクを持ちながら、ヨハン君の隣で横になった(撮影/清水匡)
「いつもどこで寝ているの?」という質問に再現して見せるヨハン君。高橋叶多君(左)もマイクを持ちながら、ヨハン君の隣で横になった(撮影/清水匡)
ミッシェルさんにインタビューする伊藤里久さん。表からは見えない現実を知った(撮影/清水匡)
ミッシェルさんにインタビューする伊藤里久さん。表からは見えない現実を知った(撮影/清水匡)

「あなたにとって幸せに思うことって何?」──この夏、マニラの路上で暮らす子どもたちに、日本の中高生が問いを投げかけた。同世代の子どもたちとの交流で見えてきたこととは。AERA 2019年10月14日号に掲載された記事を紹介する。

【この記事の写真をもっと見る】

*  *  *

 薄暗い路地に足を踏み入れると、アンモニア臭が鼻を刺激する。ぬかるんだ地面に敷かれた段ボールには、若いカップルが寝転んでいた。近寄ると、鋭い視線を向けて立ち去った。

 フィリピンの首都マニラ。この夏、2人の中高生を連れて、ストリートチルドレンが多く集まる一角を訪れた。

 NPO法人「国境なき子どもたち」の教育プロジェクトの一環で、1995年以来、カンボジアやヨルダンなど12カ国に64人の「友情のレポーター」を派遣してきた。今年のレポーターは、新潟県の高校1年生、伊藤里久(りく)さん(16)と埼玉県の中学3年生、高橋叶多(かなた)君(15)だ。

 若いカップルと入れ替わるようにやってきた、好奇心旺盛な2人の少年に里久さんがインタビューを始めた。

「どうしてここにいるの?」

「シンナーを吸いに来た」と少年が答える。「どうしてシンナーを吸うの?」と重ねて聞くと、「シンナーは吸っていない」と発言を翻した。路上では、多くの子どもたちが空腹を紛らわせるためにシンナーに手を出している。だが、違法行為なので彼なりに警戒したのだろう。

 少年の名はジョージ。年は11歳と答えたり10歳と答えたり、本人もよくわかっていない。13人兄妹だが、全員の名前は覚えていないのだという。

「ストリートチルドレンがシンナーを吸うことは本を読んで知っていたけど、いざ目の前にいる子が……と思うと驚かずにいられなかった」(里久さん)

 近くのスーパーマーケットの裏手に移動すると、1人の少女がニコニコしながら里久さんに近づいてきた。名前はミッシェル(15)。

「そのヘアバンドかわいいね」

 と褒めると、ヘアバンドを外し、里久さんの頭に付け替えた。路地でインタビューを始めた時からこわばっていた里久さんの顔に、笑みが浮かんだ。

「お母さんとは一緒に住んでるの?」と尋ねると、「住んでいない。家もないの」とミッシェルさん。地方で暮らしていたが、義理の家族との関係がうまくいかず、一人でマニラにやってきた。道ばたのペットボトルなどを拾って換金しながら、その日暮らしをしているという。

次のページ