羽田「新飛行ルート」推進で募る住民不満…「辺野古埋め立てと同じ」の声も

2019/08/08 08:00

間近で羽田空港滑走路への着陸が見られる城南島海浜公園(東京都大田区)。新ルートの低空飛行はどうなるのか(撮影/大野洋介)
間近で羽田空港滑走路への着陸が見られる城南島海浜公園(東京都大田区)。新ルートの低空飛行はどうなるのか(撮影/大野洋介)
AERA 2019年8月12-19日合併号より
AERA 2019年8月12-19日合併号より

 増加する訪日客に対応するため、中野、新宿、渋谷、港、品川、大田区と東京の低空を飛行機が飛ぶ──。羽田「新飛行ルート」について、国はしっかりと説明責任を果たしたのか。住民は反発を強めている。

【図で見る】羽田空港の「新飛行ルート」案はこちら

*  *  *
 国の強引な手続きから住民らの激しい反発を招き「闘争」にまで発展した成田空港のように、空港運営は地元の理解が欠かせない。国はこれまで各地で住民説明会を開催するなどして「丁寧な情報提供を行ってきた」(首都圏空港課)というが、住民たちにあるのは国への不信感だ。「都心低空飛行問題シンポジウム」の責任者で品川区在住の大村究(きわみ)さん(60)は、国の隠蔽体質を批判する。

「住民への説明が不十分なまま、不合理な計画を推進している。合意形成に至るプロセスに必要な情報も開示していない」

 港区の市民グループ「みなとの空を守る会」が昨年、予定航路下の港区内の住民約3万8千戸に実施したアンケートでは、「中止してほしい」と答えた人が約85%にもなった。同会共同代表の増間碌郎(ますまろくろう)さん(71)は厳しい口調で言う。

「住民の意思ははっきりしている。それでも強行すれば、沖縄の辺野古埋め立てと同じで、民意を完全に無視している」

 新飛行ルートは航空法に基づき国交大臣の告示で決定するが、運用にあたっては国際的な調整業務も必要となる。そのタイムリミットは、もうすぐだ。国際線の発着の調整を行う国際航空運送協会(IATA)の会議が11月にオーストラリアで開催されるが、そのためには日本国内での事前準備を行う必要がある。国交省は、8月上旬に関係自治体が参加する協議会を開き、同月中に小型機を使った飛行検査を行うことを明かした。

1 2

あわせて読みたい

  • 新宿、渋谷…東京都心を「約2分に1回」低空飛行 騒音に落下物、墜落などのリスクは?

    新宿、渋谷…東京都心を「約2分に1回」低空飛行 騒音に落下物、墜落などのリスクは?

    AERA

    8/8

    羽田新飛行ルートで東京上空はどうなる!? いまも「低空」で飛ぶ空港付近の公園

    羽田新飛行ルートで東京上空はどうなる!? いまも「低空」で飛ぶ空港付近の公園

    8/8

  • コロナ禍でも「辺野古」工事着々でさらなる犠牲 沖縄戦から75年

    コロナ禍でも「辺野古」工事着々でさらなる犠牲 沖縄戦から75年

    AERA

    6/23

    「五輪のため」都心上空に飛行新ルート 住民には不安も

    「五輪のため」都心上空に飛行新ルート 住民には不安も

    AERA

    9/9

  • 古賀茂明「安倍総理は憲法9条改正より米軍と交渉し、東京五輪で航空機増便すべき」
    筆者の顔写真

    古賀茂明

    古賀茂明「安倍総理は憲法9条改正より米軍と交渉し、東京五輪で航空機増便すべき」

    dot.

    10/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す