診断する上での、課題や問題点は?(AERA 2019年6月24日号より)
診断する上での、課題や問題点は?(AERA 2019年6月24日号より)

 医療からみた「発達障害」とはなにか。診療経験のある医師100人へのアンケートからは、発達障害について、現状の課題も見えてきた。

【発達障害とは何か?医師100人へのアンケート結果はこちら】

*  *  *

 2008年、国内初の「大人の発達障害」専門外来を開設した昭和大学附属烏山病院(東京都世田谷区)には、いまも全国から受診者が殺到している。

 来院する理由は、大学の学業や研究室でつまずく、就職後仕事のミスや人間関係で悩むなどして、「発達障害だからでは」と本人や家族が疑うケースが多い。

 発達障害とは、先天的な脳機能の特性によって起きる精神的な発達の障害のこと。「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」などがあり、重複する場合もある。

 だが、同外来を開設した昭和大学発達障害医療研究所長の加藤進昌医師はこう明かす。

「実際に発達障害と診断するのは、来院者の4割程度です」

 そのほか、精神障害(パーソナリティー障害・適応障害・不安障害など)が4割ほどを占め、「診断なし」となるケースもある。別の医療機関で発達障害と診断された患者が、違っていたというケースも少なくない。発達障害をめぐる医療現場では、近年このような「過剰診断」が問題視されているという。

 AERAが医師専用コミュニティーサイトMedPeerの協力のもと、発達障害の診療経験がある医師100人に行ったアンケートでも、「過剰診断」を問題・課題とした割合は48%に上る。さらに77%が「診断基準の精度」を問題視していた。

 加藤医師も、過剰診断の要因のひとつに、診断基準の不明瞭さがあると考えている。

 国際的な診断基準である米国精神医学会のDSM‐5でも、ASDはスペクトラム(連続性)の概念とされ、障害の境界は線引きされていない。症状は、人の気持ちを理解しにくい、特定の物事にこだわりが強い、感覚刺激に過敏などが挙げられる。

 このASDに含まれる「アスペルガー症候群」は、1980年代に世界的に認知された。知的な遅れを伴わず、社会に出てから症状が顕在化することもあり、大人の発達障害としても高い関心を集めている。

次のページ