「発信型」はもう古い? リーダーの決断を社内に浸透させる「着信型」とは

働き方

2018/12/20 07:00

 昨年、海外企業による日本企業の買収案件で、こんな事例があった。日本企業の従業員は「雇用は維持する」と説明を受けてきたが、社長が記者に対して「国内生産は撤退の方針」と答えて記事になり、すぐに広報部が否定するなど混乱を招いた。

あわせて読みたい

  • 働き方改革の裏で急増中の「ジタハラ」 実態はパワハラだった!

    働き方改革の裏で急増中の「ジタハラ」 実態はパワハラだった!

    週刊朝日

    4/5

    どんどん増えるか? 65歳過ぎても働ける会社

    どんどん増えるか? 65歳過ぎても働ける会社

    週刊朝日

    7/13

  • ZOZO TOWN前澤社長が望む「働き方」は? 自社で実践も

    ZOZO TOWN前澤社長が望む「働き方」は? 自社で実践も

    AERA

    9/11

    “サラリーマンすごろく”の上がりではなく…「役員報酬」の決め方

    “サラリーマンすごろく”の上がりではなく…「役員報酬」の決め方

    週刊朝日

    7/10

  • 歩くだけで3千円のギフト券 急増するお得な「健康ボーナス」とは

    歩くだけで3千円のギフト券 急増するお得な「健康ボーナス」とは

    週刊朝日

    9/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す