孤独社会をどう生きる? 「SOS」を出す側・拾う側の心構え

2018/09/02 11:30

 エチオピアで長年、フィールドワークを続けてきた文化人類学者の松村圭一郎さん。エチオピアは人と人とが密に交わる「共感の国」に対して、日本は人が大勢いるのに「まわりの人が不在」と評する。日本にはびこる孤独を解消する手立てはないのか。

あわせて読みたい

  • “共感大国”エチオピアで見えた「孤独大国」日本の病巣

    “共感大国”エチオピアで見えた「孤独大国」日本の病巣

    AERA

    9/1

    タブレット端末が「認知症」悪化を防ぐ?

    タブレット端末が「認知症」悪化を防ぐ?

    週刊朝日

    8/3

  • 食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策

    食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策

    dot.

    11/11

    「不便だけど不幸ではない」認知症の当事者の思い

    「不便だけど不幸ではない」認知症の当事者の思い

    AERA

    11/4

  • 「もの忘れが増えた」若年性認知症? 50代記者が検査を受けた結果

    「もの忘れが増えた」若年性認知症? 50代記者が検査を受けた結果

    週刊朝日

    6/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す