飲酒の影響はどうか。

 適量の飲酒は、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の予防効果が期待できる半面、食道がんや大腸がん、女性では乳がんのリスクを高めることは確かである。

 がん発生との関連が特に深いのは、お酒の種類ではなく、飲酒の「量」だ。アルコールを分解する過程で、アセトアルデヒドという物質が生成されるが、このアセトアルデヒドには発がん性があることが確認されている。欧米人に比べて、その処理能力が低い日本人は、飲酒によるダメージを受けやすいため、過剰飲酒をするとDNAの修復がうまくいかなくなり、がんになりやすいという説もある。

 とはいえ、日本人の喫煙率(量)や飲酒率(量)は減っており、健康志向の高まりから、運動習慣やBMI値などへの意識も変わってきた。昭和のころに比べ、がん予防法にのっとった生活習慣ができている人も増えている。だが、日本人の食生活には意外な落とし穴がある。

「イソフラボン含有量が多い豆腐や納豆などの大豆食品、食物繊維の多い野菜や根菜の煮物などは、がん予防効果が期待できる和食。食生活を気にしている人ほどそうした和食信仰に陥りがちですが、実は伝統的な日本食には塩分過多という欠点がある。たとえばファミレスでみそ汁や塩鮭、漬物などの朝定食を食べると摂取する塩分は約10グラム。これをハンバーグライスにすると3グラム程度になります」(津金氏)

 過剰な塩分摂取は胃がんや脳卒中のリスクを高めることが明らかになっている。ちなみにWHO(世界保健機関)が推奨する塩分量は1日5グラム未満だが、和食が根づいている日本人には難しい数字。減塩と食物繊維を意識して、バランスのいい食事を心がけることが大切だ。

 その中には、肉食も含まれる。

「食の欧米化、特に赤肉(牛肉、豚肉、羊肉)が大腸がん増加の要因と考える人もいますが、多くの日本人は欧米人ほど赤肉を食べていない。むしろ昔は少な過ぎて脳出血や感染症などで命を失っていたと考えられます。われわれのコホート研究からは、大腸がんや心筋梗塞のリスクを大きく上げずに、脳卒中のリスクを下げる飽和脂肪酸の摂取量の目安は、1日20グラム。これはコップ1杯の牛乳と2日に1回150グラム程度の赤肉で取れる量です。野菜や魚だけでなく、肉も食べる。理想の食事は、欧米化された日本食です」(同)

 また、一時期大々的にメディアに取り上げられた「コーヒーの抗がん作用」。津金氏は1日3~4杯のコーヒー摂取はベネフィット(利益)ありと見る。

「肝臓がんや子宮体がんのリスクを下げるというエビデンスはかなりそろってきました。インスタントコーヒーや缶コーヒーでも同様です。ただ、クリームや砂糖の量は控えめに」(同)

(ライター・三浦天紗子)

AERA 2018年2月12日号より抜粋