美術で「芸大から医学部へ」 学生を激変させた「対話型鑑賞」とは?

2017/12/02 16:00

 時代の転換期を迎え、企業が立ちすくんでいる。知識や経験はすぐに古び、 上司の武勇伝も学歴も全く役に立たない。正解なき時代。突破口はあるのか。

あわせて読みたい

  • 大手企業研修に「美術鑑賞」 製造業の現場でも導入される理由

    大手企業研修に「美術鑑賞」 製造業の現場でも導入される理由

    AERA

    12/3

    「芸術で食べていける仕組みをつくる!」現代美術家・椿昇が力を注ぐ若手アーティストを育てる取り組みとは?

    「芸術で食べていける仕組みをつくる!」現代美術家・椿昇が力を注ぐ若手アーティストを育てる取り組みとは?

    AERA

    11/19

  • ビジネスエリートになぜ「アート鑑賞」が必要か

    ビジネスエリートになぜ「アート鑑賞」が必要か

    AERA

    12/15

    アーティストになれる人、なれない人の違いとは

    アーティストになれる人、なれない人の違いとは

    BOOKSTAND

    11/2

  • 日本の美を自然体で表現する「千住博展」に注目!

    日本の美を自然体で表現する「千住博展」に注目!

    tenki.jp

    3/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す