現場で働くプロが見た在宅医療の現実 救急車呼んで後悔する家族、葬式で批判する親戚…

病気

2017/11/16 07:00

いい死に方をするために必要な備えとは?(撮影/鈴木芳果)
いい死に方をするために必要な備えとは?(撮影/鈴木芳果)

 病院やケア施設、患者の自宅など、看取りの現場で働く人に悲惨な職場環境と理想の死に方について聞いた。病棟勤務を経て6年前に訪問看護ステーションの看護師になったAさん、病院勤務を経て現在、訪問看護ステーションを経営するBさん、某大病院で緩和ケア病棟の立ち上げに携わった医師Cさん、病院系列の在宅医療支援アパートに勤務する介護福祉士のDさんの匿名座談会を公開する。

*  *  *
B:残された人が不幸な思いをする死に方は、こっちも見ていてつらい。だから、患者さんと家族の気持ちにズレがある場合は、よくない結果をもたらしかねない。施設に入って最期を迎えようと決めた患者さんでも、死ぬ間際になって「本当は自宅で死にたかった」と家族に漏らしてしまうことが多いんですよね。すると、家族は気持ちを理解していなかったことを後悔することになる。在宅だと、家族と親戚の気持ちのズレから不幸な結果を招くケースもあります。患者本人の希望を受け入れて自宅で最期を看取ったのに、親戚が「こんなに頑張ってきたお父さんを何で病院に入れてもっといい治療を受けさせようと思わなかったのか?」と家族を責めるケースがあるんです。お葬式の席で言われて、「やっぱり病院がよかったのかな……」と後悔されている家族を何人も見たことがあります。

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 医師・看護師らが明かす“いい死に方”“悪い死に方”

    医師・看護師らが明かす“いい死に方”“悪い死に方”

    AERA

    11/16

    後悔しない在宅死 必要なのは「延命・救命」の基準と“患者力”

    後悔しない在宅死 必要なのは「延命・救命」の基準と“患者力”

    週刊朝日

    10/26

  • 多発する高齢者の「入院で悪化」 病院は対策とれず…

    多発する高齢者の「入院で悪化」 病院は対策とれず…

    週刊朝日

    10/3

    自宅で迎える「平穏死」のために 「在宅医」を選ぶ3つのポイントとは?

    自宅で迎える「平穏死」のために 「在宅医」を選ぶ3つのポイントとは?

    週刊朝日

    11/30

  • “出前医者”が語る死生観 「孤独死はマスコミの報道が良くない」のワケ

    “出前医者”が語る死生観 「孤独死はマスコミの報道が良くない」のワケ

    週刊朝日

    7/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す