<「葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」、また「故人に戒名が必要である」という考え方は、仏教の開祖である釈尊(釈迦・仏陀)の考えにはありませんし、仏教の本義に照らして正しいものとはいえません>

<仏法では成仏はあくまでも故人の生前の信仰によるものと考えられています。創価学会は、葬儀でなによりも大切なのは故人を悼む、「まごころ」からの題目による追善回向だと考えます。そうした意味から、友人葬こそ仏法の精神にもっともかなった、仏法の本義に則った葬儀であるといえるのです>

●非学会員から相談も

 現役の学会員は、どう感じているのか。関西地方に住む学会の中堅幹部(70)はこう語る。

「友人葬は、創価学会の『まごころ』が最も表れる。故人のことを知らない人までも、地域の学会員が有志で集まって、真心をもって弔ってあげる。私は何十回も友人葬に参加していますが、いつも『爽やかでいいお葬式でした』と感謝されます」

 ときには、創価学会員以外からも、「友人葬」をやりたいという申し出があるという。

「お寺がない地域にお住まいの方、葬儀にあまりお金をかけたくない方から『学会員ではないが、友人葬をしたい』と言われるケースもある。実際、私の近所に住む非学会員の方から相談を受けたので、導師を招いて友人葬をしたのですが、300万円くらいかかるはずだった葬式代が80万円弱になったと非常に喜んでくれました。友人葬は学会に対する理解を深めてもらえる場にもなっている」(中堅幹部)

 だが、当然ながら、友人葬でも葬儀会場代などの最低限の経費はかかる。香典が必要ないというスタイルゆえ、その大半が遺族の持ち出しとなる。とはいえ、「なるべくお金をかけたくない」「家族に迷惑をかけたくない」と、派手な葬儀より、今の時代は身内の家族葬がもてはやされている。はからずも、池田大作名誉会長は91年11月12日付の「聖教新聞」でこう述べている。

<学会の友人葬は『時代を先取り』している。“先端中の先端”を行っている。その誇りを強くもって、堂々と進むべきだ>

 これぞ、先見の明というべきか。

(編集部・作田裕史)

AERA 2017年8月7日号