飛躍する腎臓病治療、再生医療・細胞治療一緒に暮らす猫や犬は家族だ。そんな思いは、ペット医療をとてつもない領域に押し上げている。最先端医療研究の現場を訪ねた。
* * *
「3年後に猫の寿命は倍近くに延びます」
東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授は淀みなく言い切った。穏やかだった研究室の空気がにわかに張り詰めていく。息をのむ記者に宮崎教授は、「飼育猫は今、15歳前後で死んでいきますから、30歳程度まで生きられるようになる、ということですね」と噛み砕いて説明してくれた。
宮崎教授のこの説明は無論、学術的に微妙なニュアンスや、複雑な臨床・薬剤認可のシステムの過程を一切削ぎ、大胆に要約した表現だ。しかし、夢物語ではない。世界的な学術論文誌に掲載された研究成果であり、着実に実用化の段階に進みつつあるという、ビジネスにも絡むリアルな話なのだ。
●獣医師と偶然の出会い
宮崎教授の研究内容をざっと解説しよう。
分子や遺伝子レベルの生命科学を研究してきた宮崎教授は1999年、血液中にある「AIM」という約330個のアミノ酸からなるタンパク質を発見。その後の研究でAIMが人間の腎不全の治療に重要な役割を果たすことを突き止めた。人間やマウスは腎機能が低下すると、尿の通り道に老廃物が蓄積されるが、このときAIMが血中で活性化し、老廃物の除去にかかわっていることを解明したのだ。研究成果は米国の生物医学ジャーナル誌「Nature Medicine」電子版に2016年1月4日付で発表された。
猫の延命治療の転機は、研究の過程で猫のAIMを詳しく調べたことで訪れた。
きっかけは約2年前、東京・六本木ヒルズで開かれた宮崎教授の講演だ。「人間の肥満」がテーマのこの講演に、成城こばやし動物病院(東京都世田谷区)の小林元郎(もとお)院長(57)が参加していた。宮崎教授は講演後、小林氏から、動物のなかでも猫は加齢に伴う腎機能の低下が目立ち、腎不全で死亡するケースが犬に比べて突出していることを聞く。「猫の体内でAIMがどう機能しているのか興味を抱きました」(宮崎教授)
ペット保険大手「アニコム損害保険」によると、猫(0~10歳)の死亡原因のトップは「泌尿器」で22.9%。泌尿器疾患のうち最も多いのは「腎不全」で48.7%を占める。猫の延命には、腎機能の維持が大きなカギを握っているのだ。