東大・南風原副学長「新テストは高校の国語教育をゆがめるおそれ」

東大

2016/12/15 16:00

 大学が、世間と隔離された「象牙の塔」と言われたのはまさに「今は昔」。国からの補助金も削られ、若年人口も減少する中、自ら「稼ぐ」ことなしに生き残りを図れない傾向が強まっている。働く環境の悪化に苦しむ教職員。経営難の地方私大の中には「ウルトラC」の離れ業で大逆転を狙うところも出てきた。そんな大学の最新事情を12月19日号のAERAが「大学とカネ」という切り口で特集している。

あわせて読みたい

  • 2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も

    2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も

    AERA

    1/27

    失敗を繰り返さないための三つの提言 大学入学共通テストの検討会議始まる

    失敗を繰り返さないための三つの提言 大学入学共通テストの検討会議始まる

    AERA

    1/13

  • 国立大は文理全受験生に記述式 新テストで方針

    国立大は文理全受験生に記述式 新テストで方針

    AERA

    12/19

    共通テストに「記述式」は必要? 国立大学の9割が実施

    共通テストに「記述式」は必要? 国立大学の9割が実施

    AERA

    11/9

  • 「英語専門家おらず、民間試験の話題なし」導入の経緯を「知るはず」の委員の証言で浮かぶ疑惑

    「英語専門家おらず、民間試験の話題なし」導入の経緯を「知るはず」の委員の証言で浮かぶ疑惑

    AERA

    11/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す