「不便だけど不幸ではない」認知症の当事者の思い

2015/11/04 16:00

 認知症というといまなお、「何もできない」「困ったことをする」「すべて忘れる」といったレッテルを貼られがちだ。「日本認知症ワーキンググループ」共同代表として、認知症の当事者の立場から発信を続けている佐藤雅彦さん(61)は、認知症当事者としての思いを次のように話す。

あわせて読みたい

  • 食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策

    食事の前に撮影、洗濯機にアラーム… 認知症の一人暮らし21の困りごとと対策

    dot.

    11/11

    タブレット端末が「認知症」悪化を防ぐ?

    タブレット端末が「認知症」悪化を防ぐ?

    週刊朝日

    8/3

  • 認知症は予備群も入れると1000万人時代に! 認知症の常識を変える「本人の力」とは?

    認知症は予備群も入れると1000万人時代に! 認知症の常識を変える「本人の力」とは?

    dot.

    2/28

    子どもを“認知症キッズサポーター”に 認知症に新たな取り組み

    子どもを“認知症キッズサポーター”に 認知症に新たな取り組み

    AERA

    11/8

  • 孤独社会をどう生きる? 「SOS」を出す側・拾う側の心構え

    孤独社会をどう生きる? 「SOS」を出す側・拾う側の心構え

    AERA

    9/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す