インクを練りから始まる「活版印刷」 若い世代で再燃

2014/02/13 16:00

 街で手にするショップカードやイベントのフライヤーに、クラシックな活版印刷が増えている。テクスチャーのある紙に、ギュッと押した活字は、デジタル印刷にはない味わいだ。
 
 15世紀に初めて聖書が活版印刷で作られて以来、活版印刷は長らく印刷の中心にいた。日本でも「西洋式活版印刷」が幕末から明治初期に導入されてから、昭和の後半に至るまで印刷メディアの主役を務めた。

あわせて読みたい

  • 修学旅行やフェスも? 若いデザイナーが活版印刷に注目

    修学旅行やフェスも? 若いデザイナーが活版印刷に注目

    AERA

    2/21

    「活版印刷」若者に人気 魅力は“コミュニケーション”?

    「活版印刷」若者に人気 魅力は“コミュニケーション”?

    週刊朝日

    1/30

  • 4月18日は「発明の日」。世界に影響を与えた三大発明品とは?

    4月18日は「発明の日」。世界に影響を与えた三大発明品とは?

    tenki.jp

    4/18

    活字づくりにセルロイド人形…“絶滅危惧職”を担う名人の思い

    活字づくりにセルロイド人形…“絶滅危惧職”を担う名人の思い

    週刊朝日

    3/2

  • 知る人ぞ知る「人脈を生む」不思議な名刺

    知る人ぞ知る「人脈を生む」不思議な名刺

    AERA

    5/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す