携帯電話で人は謙虚さ失う?「不携帯」にメリットはあるか

2013/07/24 07:00

 もはや誰もが持っているのが当たり前になりつつある、携帯電話。しかし一方で、そうした状況に警鐘を鳴らす人もいる。非ケータイ三原則「持たず、使わず、持ち込ませず」を貫くジャーナリストの斎藤貴男さん(55)は自身が携帯を持たない理由について次のように話す。

あわせて読みたい

  • 「人格」が出る? 滑りに表れた浅田真央とキム・ヨナの違い

    「人格」が出る? 滑りに表れた浅田真央とキム・ヨナの違い

    週刊朝日

    2/27

    「東京ラブストーリー」からはじまったケータイ時代【平成モバイル史 第1話】

    「東京ラブストーリー」からはじまったケータイ時代【平成モバイル史 第1話】

    dot.

    1/4

  • 手話や文字の“通訳サービス”開始 耳の不自由な人、高齢者を支援

    手話や文字の“通訳サービス”開始 耳の不自由な人、高齢者を支援

    週刊朝日

    8/23

    【2023ビルボード・ウィメン・イン・ミュージック】ロザリア、第1回<プロデューサー・オブ・ザ・イヤー>受賞を未来の女性ヒットメーカーたちに捧げる

    【2023ビルボード・ウィメン・イン・ミュージック】ロザリア、第1回<プロデューサー・オブ・ザ・イヤー>受賞を未来の女性ヒットメーカーたちに捧げる

    Billboard JAPAN

    3/2

  • オリヴィア・ワイルド、ハリー・スタイルズの謙虚さと礼儀正しさについて語る

    オリヴィア・ワイルド、ハリー・スタイルズの謙虚さと礼儀正しさについて語る

    Billboard JAPAN

    2/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す