『朝日新聞の慰安婦報道と裁判』
朝日選書より発売中

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政府により緊急事態宣言が発出され、四~五月は在宅勤務が原則となった。その二カ月間の半分ぐらいを本書『朝日新聞の慰安婦報道と裁判』のゲラの点検作業に費やした。残り半分は、ヘイトスピーチ問題に関する連載企画のため、自宅から電話や通信会議システムを使ってのインタビュー取材にあてた。

 多くの記者が刻々と変わる感染状況の取材に追われていたが、私自身は一定の専門分野を受け持つ編集委員なので、若いときのようにどんなテーマでもまず現場に行くようデスク(上司)から指示される立場ではない。しかし五月末の緊急事態宣言解除のころになると、「感染者や家族、医療従事者らに対する差別の問題について掘り下げてほしい」などとデスクから頼まれるようになった。

 そのとき、改めてベテラン記者としての自分の役割を自覚した。大きな問題が燃えさかっている最中は、一線の若い記者たちが多数投入され、手分けして日々の動きを追う。しかし事態が落ち着いてくると、積み残された問題をたどり、顛末を見届ける記者の出番となる。いまの私が貢献できる場面は、主に後者なのだろうということだ。

 私は本書の主題となる慰安婦問題や、北朝鮮による拉致問題の取材を担当してきた。どちらも複雑な歴史を持ち、朝日新聞が保守・右派から厳しく批判されることが多いテーマであり、今なお問題が山積している。自ら志願したわけではないが、行きがかり上、担当せざるを得なくなり、気がつけば長期間取材を続けている。

 かつては慰安婦問題をはじめとする歴史や戦後補償の問題に取り組んだ先輩記者が社内に何人もいた。しかし今や、拉致問題とともに「だれかがやらなければならないが、社内で手を挙げる人が少ない」という状況となって久しい。

次のページ