料理研究家・土井善晴が"料理と暮らしの新しいきほん"を記した決定版。「一汁一菜」を勧めるワケ

2021/09/07 20:00

『NHK出版 学びのきほん くらしのための料理学 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)』土井 善晴 NHK出版
『NHK出版 学びのきほん くらしのための料理学 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)』土井 善晴 NHK出版


 もし皆さんが今、毎日料理することにストレスや疲弊を感じているのであれば、料理との関係性を見直してみるといいかもしれません。
 今回紹介する書籍『NHK出版 学びのきほん くらしのための料理学』にて「現代では、忙しくて余裕もないのに、料理をする人は『おいしい』という『結果』を求められている」と言うのは、料理研究家の土井善晴さん。
 専業主婦がほとんどだった時代は毎日たくさんのおかずを食卓に並べることもできましたが、男女ともに仕事中心の暮らしとなった現代では、それは不可能と言ってもよいほど難しいものです。そこで、無理に頑張るのではなく、「要領よくやる」「力を抜く」ための方法として土井さんが提唱するのが「一汁一菜」という考え方です。
 今晩の献立を考えるときに、「白いごはんに、肉かお魚のメイン、他に副菜を2つか3つ......」と頭に思い浮かべる人は少なくないはず。これは昔ながらの典型的な「一汁三菜」の考え方です。対して「一汁一菜」は、味噌汁とごはんと漬物、いわゆる「汁飯香」が基本となります。一日に一度ごはんを炊き、そのつど味噌汁を作って、あとは漬物があればできあがりです。
 味噌汁には、冷蔵庫の中にある野菜はもちろん、半端に残ったベーコンや鶏の唐揚げ(!)も入れてOK。これなら毎日気軽に続けられそうです。栄養のバランスが気になる人は味噌汁を具だくさんにしたり、量が足りないなら味噌汁とごはんの量を多くしたりして調整すればよいとのこと。
 「一汁一菜にすれば、なにを作ろうかと考えなくてもいいわけです。いっさいの悩みはなくなります。毎日の食事作りを苦しみにしてはいけません」(本書より)と土井さんは言います。これまで、「食事は何品も出さないといけないもの」と日々の献立に頭を悩ませていた人にとっては、目からウロコではないでしょうか。
 一汁一菜は日々の料理がラクになる以外に、もうひとつ大きな利点があります。それは、地球をいたわることにつながるというもの。日本は世界有数の食品ロスの国ですが、一汁一菜を実行することで家庭の食品ロスを防ぐことができます。サステイナブルな社会へと変わりつつある現代において、「料理を考えることは、自然と人間を考えることだ」(本書より)という土井さんの言葉を、私たちは自身のものとして考えてみるべきでしょう。
 とはいえ、実際に一汁一菜を試してみると、「なんだか手抜きっぽく思われそう」と感じる人もいるそうです。その解決策として土井さんが挙げているのは「整えること」。お膳を整えて場をきれいにすれば、心に充足感が生まれます。また、器を選び、料理を盛るのは、ひとつのクリエーションであり、ワクワクするひとときでもあります。
 「食事に生まれる喜びや楽しみといった情緒を研究することが、本書の言う『料理学』です」と土井さん。毎日続く営みであれば、せっかくならば楽しんでおこないたいもの。ぜひ皆さんも一汁一菜の考え方を取り入れて、日々の料理をお腹だけでなく精神も満すものにしてみてはいかがでしょうか。
[文・鷺ノ宮やよい]

あわせて読みたい

  • 土井善晴が見てきた料理の世界 人生のターニングポイント“一汁一菜”にたどりつくまで

    土井善晴が見てきた料理の世界 人生のターニングポイント“一汁一菜”にたどりつくまで

    AERA

    6/3

    「日本の食文化が一番壊れているかもしれません」 料理研究家・土井善晴が警鐘鳴らす

    「日本の食文化が一番壊れているかもしれません」 料理研究家・土井善晴が警鐘鳴らす

    AERA

    1/15

  • 「“盛った”料理=愛情」は勘違い 「一汁一菜」が支持される理由

    「“盛った”料理=愛情」は勘違い 「一汁一菜」が支持される理由

    週刊朝日

    5/28

    時間も気持ちもゆとり 麻木久仁子が「一汁一菜」で感じたメリット

    時間も気持ちもゆとり 麻木久仁子が「一汁一菜」で感じたメリット

    週刊朝日

    5/28

  • 幸せになるなら家事は捨てたっていい 完全無欠より大切なものがある

    幸せになるなら家事は捨てたっていい 完全無欠より大切なものがある

    AERA

    2/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す