東日本大震災 発災数ヶ月で決めた「拙速な政策決定」が震災復興を遅らせている?

2015/12/26 09:30

 2015年も年の瀬。甚大な被害をもたらした「東日本大震災」から、5回目の年末を迎えようとしています。3.11前後や年末年始など"特別な時期"以外、東日本大震災に関するニュースを目にすることは減ってきていますが、震災復興や原発危機対応は「日本国」が現在進行形で取り組んでいる大きな課題であり、日本人として決して忘れてはいけないことなのではないでしょうか。

あわせて読みたい

  • 「撤回」が流行? “政治家の失言”その裏にある本質とは

    「撤回」が流行? “政治家の失言”その裏にある本質とは

    AERA

    8/10

    菅首相は原発危機より党内抗争

    菅首相は原発危機より党内抗争

    週刊朝日

    4/13

  • 復興政務官に就いた小泉進次郎は「人質」?

    復興政務官に就いた小泉進次郎は「人質」?

    AERA

    10/9

    遠慮して申請しない場合も 「震災自殺」がつかめない理由

    遠慮して申請しない場合も 「震災自殺」がつかめない理由

    週刊朝日

    3/10

  • 原発事故後、政治家にも広まる「東大話法」

    原発事故後、政治家にも広まる「東大話法」

    週刊朝日

    4/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す