生の果物VSドライフルーツ 腸内環境を改善してくれるのはどっち?

2015/08/19 07:30

「腸は第二の脳」ともいわれるように、腸には約1億個以上の神経細胞が存在。その数なんと、脳の150億個に次いで、体内で2番目に多いといいます。そのため、腸は食べ物を消化し栄養素を吸収、そして老廃物の排出に携わるだけでなく、体全体の指令塔としての役割を持ち、全身に影響を及ぼすのだそうです。

あわせて読みたい

  • 寒暖の差による季節性便秘にご用心!キウイとオリーブオイルで解消 放っておくと高圧浣腸治療も……

    寒暖の差による季節性便秘にご用心!キウイとオリーブオイルで解消 放っておくと高圧浣腸治療も……

    週刊朝日

    10/30

    臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を

    臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を

    週刊朝日

    7/14

  • 「便が細くなった」「排便に腹痛を伴う」は大腸がんの可能性も? 便秘は病気になりやすい!

    「便が細くなった」「排便に腹痛を伴う」は大腸がんの可能性も? 便秘は病気になりやすい!

    セルフドクター

    5/13

    腸内細菌のエサは食物繊維!!「腸活」で猛暑を乗り切ろう

    腸内細菌のエサは食物繊維!!「腸活」で猛暑を乗り切ろう

    tenki.jp

    7/4

  • 「腸活」は毎日の便の状態のチェックから 心の不調、肌の老化にも影響する腸の役割を医師が解説

    「腸活」は毎日の便の状態のチェックから 心の不調、肌の老化にも影響する腸の役割を医師が解説

    dot.

    7/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す